このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
MarriageTheorem さんと心温まる会話をしたので.
試験科目:全て と事前宣告して、問題文が全部英語だけど内容は物理の問題で、しかも数学IIIC範囲の内容が必要で… みたいになんでもありな試験を受けてみたかった(?)
— あっきー@73.7kg (@ac_k_y) 2015, 11月 15
https://t.co/RyK2csy50L 自分が受験生だったときは、今は亡き後期日程で数学色の濃い物理の問題を解いた記憶がある(ロボットアームで物を放り投げるとかそんな話だった気が)。さすがに問題文は日本語だったけど
— MarriageTheorem (@MarriageTheorem) 2015, 11月 15
@MarriageTheorem 私も後期対策でそういうのをかじったことがあります。今から思うと本当におもちゃで、こんな問題,解く以上に作る方が大変だと思いますが、何か大学だとこんな面白そうなことやるのか、とめちゃくちゃワクワクさせられた記憶があります
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 11月 15
@phasetr 私もあの試験は受けていてとても楽しかったですね。これを解けなかったら進路が、とか忘れてとにかく楽しんでいた記憶が強いです。
— MarriageTheorem (@MarriageTheorem) 2015, 11月 15
@MarriageTheorem ああいう問題を作れる東大の教官、やはり優秀ですし、こういう問題を作ると受験生が喜ぶはずだし、何より昔の自分も楽しんだだろうという感じで同族への愛が溢れている感満載で、東大行きたいなと思わされる問題でした
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 11月 15
@phasetr 私もああいう意味で「楽しい」問題を作れるようにありたいものです(今は出題する機会がそもそもないですが)
— MarriageTheorem (@MarriageTheorem) 2015, 11月 15
私がするべきこともやはりこの辺なのかと再確認した.
地道に頑張ろう.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。