このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
あの文豪の長女も書いていたボーイズラブ『古典BL小説集』という記事があったので.
メモとしていくつか引用.
これまでに『ゲイ短編小説集』、『レズビアン短編小説集』という、異色のアンソロジーを出してきた平凡社ライブラリーが、このジャンルを見逃すはずはありませんでした。
不勉強でそんなのがあったとは知らなかった.
ねじれた三角関係は、同性愛ではなく彼ら男性のマッチョな部分こそが、自然を逸脱しているのではないか?という疑問を炙り出していきます。
「自然」の定義が気になる.
大気圏を越えたBL
女性はもう存在しない。
太陽の膨張によって、地球は滅亡。残された人類は、地球と似た惑星を探しに宇宙を旅していた探検隊の16名の男たち。
ただし、人類存続の道はありました。それは、男性同士で子供を産むこと。
滞在中のプロキシマ星の技術でなら、実現不可能な話ではなかったのですがー。マリオン・ジマー・ブラッドリーとジョン・ジェイ・ウェルズ(男性名だけど実は女性)の共作によるSF小説「もうひとつのイヴ物語」(1963年作)は、究極の選択を迫られた男たちの姿を通じて、読者の倫理観を揺さぶります。
でもそれは、BL小説としての読みどころとはまた別の話。
これ気になる.
この物語のBL的な読みどころとは、一人の男と異星人の友情の行方にあるのです。
男性同士の生殖を肯定できずに苦悩する、隊長のエヴェレット。
そして、友である地球人を生き残らせるために力を尽くす、星に住む種族の唯一の生き残りである異星人ファニュ。
時に衝突し、時に歩み寄りながら互いを理解しようとする二人。
最後にエヴェレットがファニュへ贈る言葉は、まさにBLの神髄といえる名台詞!
読んでみたい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。