このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
学校読書調査ではっきり出たんだね>「マンガを読む子は本も読む」 https://t.co/b19TSJT0qb 文京区の児童館のひとから「マンガを読む子は本も読むからいいですね」と言われたという話を聞いたのが15年前のこと。
— 伊藤 剛 (@GoITO) 2015, 10月 27
第61回学校読書調査 | 本をよく読む子、マンガも – 毎日新聞 https://t.co/NEbuPPpdop
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
第61回学校読書調査 | 知識広げるマンガ 文化変えるスマホ(その1) – 毎日新聞 https://t.co/33vIk9M28U
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
第61回学校読書調査 | 知識広げるマンガ 文化変えるスマホ(その2) – 毎日新聞 https://t.co/ZE0GOrEEg2
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
第61回学校読書調査 | 知識広げるマンガ 文化変えるスマホ(その3止) – 毎日新聞 https://t.co/kvLaVwoxjK
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
Re:RT 新世代には、調べ物をするときに、インターネットでソースに近い情報を確認する癖をつけてもらいたいものだよな。統計データをダウンロードしたり、翻訳される前の原文を読んだり。世の中には悪い奴らがいっぱいいて、平気ですぐにばれる嘘をつくやつがいる。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
@genkuroki しかも、すぐにばれる嘘であっても上手に戦略的に使い続ければ社会的にかなりの効果をはっきするんだよね。夫婦同姓別姓選択可にする話についても戦略的にデマを広める連中にうまくやられてしまった感じ。「デマのソースはバカではない」ということを学ぶべき。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
@genkuroki あと「ソースをさかのぼれ」と書いたが、すべてを自力でやろうとするのは現実的ではない。実際にやろうとするとすぐに破綻する。無理。人が使える時間には限りがある。可能なのはほんの少しだけ。自分の頭だけではなく、他人の頭も使って考える技術がとても大事。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2015, 12月 16
毎日新聞のページからいくつか引用しよう.
まずはここ.
活字をたくさん読む子どもほどマンガも積極的に楽しむ傾向が、毎日新聞が全国学校図書館協議会(全国SLA)と合同で実施した「第61回学校読書調査」の 結果に表れた。かつては「活字離れ」の元凶のように言われたマンガだが、世界的にも評価される“MANGA”文化として、教育現場でも価値が見直されつつ ある。
マンガについては「冒険やスポーツ」「友情や恋愛」など8ジャンルに分けて「よく読む」「あまり読まない」の二択で質問。活字を読んだ時間が増えるにつれて、マンガを「よく読む」と答える割合も増える傾向が小・中・高に共通していた。
因果と相関といういつものアレはあるにせよ,
まあ意味のある相関だろうとは思う.
学校図書館に「読書嫌いの子に来てもらう呼び水」(森田盛行・全国SLA理事長)としてマンガを置くなど、読書習慣の中にマンガを位置づける動きも教育現場に広がっている。
私も受験あたりでマンガの利用は勧めている.
次はここから.
一方、「今まで知らなかったことがわかった」も小中高の7割以上が「はい」と答えており、勉強とは違う知識習得の効用も認識されているようだ。従来の教育 現場ではマンガを「勉強の妨げ」とみる風潮が強かったが、「時間のむだだと思った」「言葉づかいが乱暴になった」といったマンガに否定的な項目では小中高 ともに9割前後が「いいえ」と答えた。
学校図書館に置かれるマンガといえば、従来は歴史や古典文学、自然科学などの学習マンガや、「はだしのゲン」のような戦争と平和について学べる作品が知 られている。最近は、障害者を描いた「どんぐりの家」や、文化系の部活動を題材にした「とめはねっ! 鈴里高校書道部」など、多様な分野に広がっている。
全国SLAの小林功参事は「人間の根幹を問うような深いマンガや素晴らしいマンガは数多くある。大学にマンガに関する学部や学科が設置される時代でもあ り、子どもたちが発達段階に応じた優れたマンガに触れることは、新しい知識を身につけたり豊かな感性を養ったりする上でも役立つ」と好意的に見ている。
次はここから.
インターネット上には、辞書や百科事典と比べ新しい情報が掲載されているケースがある半面、真偽のはっきりしない情報も少なくない。間違った内容のままコ ピーが拡散している可能性もあるため、全国SLAの千葉尊子参事は「ネットの特性や注意点を認識し、ネット情報はネット以外の情報源でも裏を取るよう指導 している」という。
次はここから.
ほぼ全文引用になるので微妙だが,
とりあえず引用しておく.
新聞のサイトとか, すぐにリンク切れするし困ることよくあるので.
◆これも学習マンガだ!100作品
※は小学生からOK
■文学(7作品)
※あさきゆめみし(大和和紀・講談社)
えへん、龍之介。(松田奈緒子・講談社)
月に吠えらんねえ(清家雪子・講談社)
※花もて語れ(片山ユキヲ・小学館)
※「坊っちゃん」の時代(関川夏央、谷口ジロー・双葉社)
※本屋の森のあかり(磯谷友紀・講談社)
よちよち文藝部(久世番子・文藝春秋)
■生命と世界(8作品)
イムリ(三宅乱丈・KADOKAWA)
陰陽師(岡野玲子、夢枕獏・白泉社)
※風の谷のナウシカ(宮崎駿・徳間書店)
寄生獣(岩明均・講談社)
※銀の匙(荒川弘・小学館)
22XX(清水玲子・白泉社)
※火の鳥(手塚治虫・小学館クリエイティブ)
蟲師(漆原友紀・講談社)
■芸術(9作品)
ギャラリーフェイク(細野不二彦・小学館)
※3月のライオン(羽海野チカ・白泉社)
昭和元禄落語心中(雲田はるこ・講談社)
※神童(さそうあきら・双葉社)
SWAN−白鳥−(有吉京子・平凡社)
※ちはやふる(末次由紀・講談社)
※のだめカンタービレ(二ノ宮知子・講談社)
花よりも花の如く(成田美名子・白泉社)
※ヒカルの碁(ほったゆみ、小畑健・集英社)
■社会(11作品)
※あの日からのマンガ(しりあがり寿・KADOKAWA)
いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(竜田一人・講談社)
加治隆介の議(弘兼憲史・講談社)
健康で文化的な最低限度の生活(柏木ハルコ・小学館)
ゴルゴ13(さいとう・たかを・リイド社)
サンクチュアリ(史村翔、池上遼一・小学館)
沈黙の艦隊(かわぐちかいじ・講談社)
土佐の一本釣り(青柳裕介・小学館)
ナニワ金融道(青木雄二・講談社)
※ヘタリア Axis Powers(日丸屋秀和・幻冬舎コミックス)
世直し源さんヨシイエ童話(業田良家・竹書房)
■職業(13作品)
家栽の人(毛利甚八、魚戸おさむ・小学館)
神の雫(亜樹直、オキモト・シュウ・講談社)
この女に賭けろ(周良貨、夢野一子・講談社)
山賊ダイアリー(岡本健太郎・講談社)
JIN−仁−(村上もとか・集英社)
東京トイボックス(うめ・幻冬舎コミックス)
夏子の酒(尾瀬あきら・講談社)
※ブラック・ジャック(手塚治虫・秋田書店)
ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰・講談社)
編集王(土田世紀・小学館)
HOTEL(石ノ森章太郎・小学館)
※まんが道(藤子不二雄(A)・小学館クリエイティブ)
※め組の大吾(曽田正人・小学館)
■歴史(15作品)
暗黒神話(諸星大二郎・集英社)
ヴィンランド・サガ(幸村誠・講談社)
※お〜い! 竜馬(武田鉄矢、小山ゆう・小学館)
大奥(よしながふみ・白泉社)
キングダム(原泰久・集英社)
※史記(横山光輝・小学館)
センゴク(宮下英樹・講談社)
チェーザレ 破壊の創造者(惣領冬実・講談社)
※テルマエ・ロマエ(ヤマザキマリ・KADOKAWA)
天上の虹(里中満智子・講談社)
日出処の天子(山岸凉子・メディアファクトリー)
※風雲児たち(みなもと太郎・リイド社)
ベルサイユのばら(池田理代子・集英社)
墨攻(酒見賢一、久保田千太郎、森秀樹・小学館)
宗像教授伝奇考(星野之宣・小学館)
■戦争(7作品)
アドルフに告ぐ(手塚治虫・講談社)
※いちご戦争(今日マチ子・河出書房新社)
※凍りの掌シベリア抑留記(おざわゆき・講談社)
総員玉砕せよ!(水木しげる・講談社)
虹色のトロツキー(安彦良和・双葉社)
はだしのゲン(中沢啓治・中央公論新社)
※夕凪の街 桜の国(こうの史代・双葉社)
■生活(4作品)
※イグアナの娘(萩尾望都・小学館)
※クッキングパパ(うえやまとち・講談社)
※奈知未佐子短編集〜思い出小箱の15粒〜(奈知未佐子・小学館)
はみだしっ子(三原順・白泉社)
■科学・学習(8作品)
※アフター0(岡崎二郎・小学館)
※宇宙兄弟(小山宙哉・講談社)
※天才 柳沢教授の生活(山下和美・講談社)
※ドラゴン桜(三田紀房・講談社)
※ハルロック(西餅・講談社)
※ヒノコ(津田雅美・白泉社)
※プラネテス(幸村誠・講談社)
※もやしもん(石川雅之・講談社)
■スポーツ(8作品)
あしたのジョー(高森朝雄、ちばてつや・講談社)
※うっちゃれ五所瓦(なかいま強・小学館)
※エースをねらえ!(山本鈴美香・集英社)
※岳(石塚真一・小学館)
※キャプテン(ちばあきお・集英社)
※ピンポン(松本大洋・小学館)
※フットボールネーション(大武ユキ・小学館)
※リアル(井上雄彦・集英社)
■多様性(10作品)
※ガキのためいき(沖田×華・講談社)
風と木の詩(竹宮恵子・中央公論新社)
※聲の形(大今良時・講談社)
※すみれファンファーレ(松島直子・小学館)
※どんぐりの家(山本おさむ・小学館)
ニューヨーク・ニューヨーク(羅川真里茂・白泉社)
※ハッピー!(波間信子・講談社)
※光とともに…〜自閉症児を抱えて〜(戸部けいこ・秋田書店)
※ファンタジウム(杉本亜未・講談社)
放浪息子(志村貴子・KADOKAWA)
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。