このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
https://t.co/A9gvtSnHk4 チェバ、メネラウスと言っているが、初等幾何、私は自習したのだが今必修なのだろうか。カリキュラムよくわかっていないのアレな感じある
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 13
@phasetr それ学校でやるなら、行列やって欲しいと思うのは私だけでしょうか?w
— 堀畑 和弘 (@kazzhori) 2015, 1月 13
@kazzhori 私は行列は高校でも学んだ世代ですが、大学の線型代数やるのに役立った記憶がありません。やらなかった世代とやった世代で何か差があるかみたいな教育学の研究成果ないのでしょうか
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 13
@phasetr すみません。統計でどうなのかは知りません。ただ、大学でいきなり行列をやるより、2×2でいいので、慣れておく方が大学でいきなりやるよりいいかな?と言うのが僕の意見です。また、平面幾何と行列を比べてどちらが数学全体に必要かと言えば、やはり行列ではないのか?(続く)
— 堀畑 和弘 (@kazzhori) 2015, 1月 13
@phasetr と個人的には思うからです。とは言えなんの客観的データもないので、あくまでも個人的意見と言うことで理解してください。
— 堀畑 和弘 (@kazzhori) 2015, 1月 13
@kazzhori 【数学全体】という言葉をどう取るかにもよる感がありますが、行列の計算よりも初等幾何でお絵描きしながら証明みたいなのも、数学の普及というところからいけば効果あるのではと言う気もします。こちらもそういう気がするだけで当然「上手く講義できれば」という条件付きですが
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2015, 1月 13
今見ると話が全く噛み合っていなくて申し訳なくなる.
ただ 1 つだけ思うのは次の 2 点が前提になっていることだ.
- 大学に進学すること.
- 大学で行列を学ぶこと.
行列は入るとしても数学 III という感じだし,
平面幾何は数学 IAIIB だろう.
大学で数学・数学の応用をする場面では行列必須だし,
統計学との関係で人文・社会学でも大切ではある.
高校で何を教えるべきかという問題もある.
無理にあとで役立つことを教えても,
その役に立つ場面や有用性が伝わらないのなら意味ないだろう.
ちなみに私は「数学が何の役に立つかどうでもいいし,
勉強するかどうかも勝手にすればいいが,
もし必要な場面で使えないなら役に立たないのはお前の方だ」
とか言い放つ方なので,
その辺に関しては堀畑さんよりも遥かに厳しいだろうと思っている.
他にもいろいろあるが,
とりあえずこのあたりで.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。