このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
羨ましい黒木さんの記憶を記録.
<blockquote class=”twitter-tweet” lang=”ja”><p lang=”ja” dir=”ltr”><a href=”https://twitter.com/hashtag/%E6%95%B0%E6%A5%BD?src=hash”>#数楽</a> <a href=”https://t.co/tnewFgsKkG”>https://t.co/tnewFgsKkG</a> 私が学生時代、佐藤幹夫先生が東北大学に普遍グラスマン多様体に関する集中講義に来たときに、サイエンス・セミナーと題された市民講演会も開かれた。最先端の研究を仙台近郊の市民に知ってもらおうという理学部の企画であった。続く</p>— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) <a href=”https://twitter.com/genkuroki/status/680620056007462912″>2015, 12月 26</a></blockquote>
めっちゃ無理筋の市民講演会ですごい.
さすが Tohoku は格が違った.
<script async src=”//platform.twitter.com/widgets.js” charset=”utf-8″></script>
<blockquote class=”twitter-tweet” lang=”ja”><p lang=”ja” dir=”ltr”><a href=”https://twitter.com/hashtag/%E6%95%B0%E6%A5%BD?src=hash”>#数楽</a> 続き。記憶が定かではないが、佐藤先生はまず「チルンハウス変換」の話をしたと思う。そしてD加群や非線形微分方程式系の代数的定式化について話し、KdVに代表されるソリトン方程式の話もしたと思う。市民講演会でそういう話になったのだ!(非常に面白かった!) 続く</p>— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) <a href=”https://twitter.com/genkuroki/status/680620629771423744″>2015, 12月 26</a></blockquote>
<script async src=”//platform.twitter.com/widgets.js” charset=”utf-8″></script>
<blockquote class=”twitter-tweet” lang=”ja”><p lang=”ja” dir=”ltr”><a href=”https://twitter.com/hashtag/%E6%95%B0%E6%A5%BD?src=hash”>#数楽</a> 続き。「質問のある人はいらっしゃいませんか?」の時間に私は質問した!「非線形微分方程式の代数的一般論の話とKdV方程式のような具体的な方程式のあいだの関係がよくわからなかったのですが…」のような質問をした記憶がある。私は虎の尾を踏んでしまったらしい(違う!)。続く</p>— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) <a href=”https://twitter.com/genkuroki/status/680621316123176960″>2015, 12月 26</a></blockquote>
<script async src=”//platform.twitter.com/widgets.js” charset=”utf-8″></script>
田崎さんの日記で, 飯高先生のスイッチを押してしまったという話があった記憶がある.
<blockquote class=”twitter-tweet” lang=”ja”><p lang=”ja” dir=”ltr”><a href=”https://twitter.com/hashtag/%E6%95%B0%E6%A5%BD?src=hash”>#数楽</a> 続き。佐藤先生は何かのスイッチが入ったかのように「何か」を説明し始めた。私は何も理解できなかった。しかし、私が何かのスイッチを押してしまったことだけは理解できた。今の知識を持ってあの場に行ってみたい。 という、楽しい学部生時代の思い出があります。</p>— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) <a href=”https://twitter.com/genkuroki/status/680621860577357824″>2015, 12月 26</a></blockquote>
<script async src=”//platform.twitter.com/widgets.js” charset=”utf-8″></script>
<blockquote class=”twitter-tweet” lang=”ja”><p lang=”ja” dir=”ltr”><a href=”https://twitter.com/hashtag/%E6%95%B0%E6%A5%BD?src=hash”>#数楽</a> あれは最高の市民講演会だった。</p>— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) <a href=”https://twitter.com/genkuroki/status/680622470651461632″>2015, 12月 26</a></blockquote>
<script async src=”//platform.twitter.com/widgets.js” charset=”utf-8″></script>
<blockquote class=”twitter-tweet” lang=”ja”><p lang=”ja” dir=”ltr”><a href=”https://twitter.com/hashtag/%E6%95%B0%E6%A5%BD?src=hash”>#数楽</a> ドラマ『ガリレオ』の湯川学先生による「さっぱりわからない」は福山雅治さんの演技込みで最高の名言だと思う。「さっぱりわからない」は「じつに、興味深い」の別の表現でもある。</p>— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) <a href=”https://twitter.com/genkuroki/status/680625316147019777″>2015, 12月 26</a></blockquote>
<script async src=”//platform.twitter.com/widgets.js” charset=”utf-8″></script>
「さっぱりわからない」が「じつに、興味深い」の別の表現かどうかは微妙なところだが,
少なくとも質問が出たら相手を興味深いと思わせたと一応思ってもいい.
変に意地悪な質問をネチネチとしてくるのもいるが,
全く興味がなければ無視するのが普通だし,
一応興味を引いたといえば引いた形にはなっている.
よく考えてほしいのだが,
興味が持てなければ聞いていても話は右から左へ通り過ぎるだけで,
頭には全く何も入ってこない.
引っかかることがないから当然質問も浮かばない.
何度もしつこく聞いてくるということは,
それだけそれについて聞きたい・知りたいということだ.
時々その辺が全く通じなくて,
質問を嫌がらせと勘違いされることがあって衝撃を受けたことがあるので
あえて特記しておきたい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。