このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
国立理工系で漢文必須が多いのは関孝和を読むため(うぞ
関孝和 発微算法PDF
http://t.co/FEeifzRhXT
— suzuki hiroco (@hiroco2003) 2014, 12月 24
@hiroco2003 @patho_logic え〜、関孝和だけではなく建部賢弘や有馬頼徸や安島直円も読むためですよ〜
東北大学和算資料データベース http://t.co/EfAwoAXIKy
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2014, 12月 28
@kamo_hiroyasu 鴨先生、恐れ入ります。
http://t.co/OgG2c7rPZT
— suzuki hiroco (@hiroco2003) 2014, 12月 28
真面目な話、センター試験レベルの漢文読解力で『発微算法』は読めます。センター試験レベルの古文読解力で『塵劫記』は読めません。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2014, 12月 28
今のところあまり読む気はしないが,
とりあえずはメモだ.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。