このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
先輩でもある谷本溶さんの悲しみに満ちたツイート.
某理論物理学者から来たメール
某「お前らの論文見たよ。xxは証明されてないって書いてるけど、俺たちの論文で示されてるから」
ぼく「マジで? でも読んでみたけど、どこに書いてあるのかわかんないよ?」
某「証明はないけど、できると思うよ」
ぼく「」
— Yoh Tanimoto (@yoh_tanimoto) 2015, 12月 30
某理論物理の本を読んでいて出てきた衝撃的な論理。"xx法を行うにはooという条件が成り立っている必要がある。従って、ooが成り立っていると期待される。以下では、簡単のためooを使って計算する"
— Yoh Tanimoto (@yoh_tanimoto) 2015, 12月 29
前も書いたし物理ではないが,
学部 2 年の実験のとき,
工学系の教官にレポートの常微分方程式の解き方を見られて
「(はじめに解を $x = A \sin \ometa t$ とするなどと書かずにやるのは) 数学的にいい加減な書き方だね」
とか言われて衝撃を受けたことはいまでも覚えている.
その程度でいい加減という扱いになることが衝撃的だし,
そして工学の人間にその程度で数学的にいい加減とか言われるの,
心外以上の何者でもない.
その当時, 私も物理学科だったのでそんなに強く言えたものでもないが,
学部 1 年のときに必修で実数論, 集合・位相やったし,
2 年の常微分方程式の講義も (応用物理学科にいる)
本当に数学として偏微分方程式を研究している教官による
厳密な常微分方程式の講義を受けていたし,
それで工学の人間にそんなこと言われないといけないの,
やるなら解の存在とか一意性からだろう,
とかいろいろなことを思った記憶がある.
ふだん「物理で数学的に厳密じゃないのがいやだ」とか言っている学生に
「数学やりたければ数学科に行け」と言っているような性質だが,
あれは受け入れられなかった.
そんなことを思い出すツイートだった.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。