このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
学生に今からでも読ませたほうが良いかもしれない、、、
実験ノートには何を記録するのか? – 大学1年生の化学(北里大学・野島高彦) https://t.co/zYZJLmImKx
— 白色矮星 (@_white__dwarf_) 2016, 1月 3
いくつかつけられた脚注に,
こういろいろな苦労が偲ばれるがそれはそれとして.
正確には元記事を見て頂くことにして,
いくつか引用したい.
実験ノートは,実験者が実際にその実験を行ったことを示す唯一の物的証拠となるものです.また,実験レポートを書くために必要な,全実験結果が記された記録です.
実験ノートには,その実験に関係する全てのものごとを積極的に記載しましょう.実験テーマ,実験年月日,天候,気温,気圧,湿度,といった基本情報にはじまり,実験から得られた数値,観察結果,実験をやりながら思いついたこと,考えたこと,その他,なんでも記録します.グループ実験なら共同実験者の氏名と学籍コードも.
記録を残すときには,具体的に記述します.化学実験で反応にともなって試料の色が変わったことを記録するのであれば,単に「色が変わった」ではなく,「薄い黄色から青緑に徐々に変化した」とか,これを簡略化して「薄黄→青緑,徐々に」など,具体的に書きます.「少し」とか「多く」とか「適切な」といった記述は,実験記録を残す場合には適していません.「驚くべき効果」などというのは論外です*4.
書き間違えたところは二重線を引いて訂正し,どのように書き間違えたのかが分かるようにしておきます.エンピツで書いてケシゴムで消す,という操作をすると,データの改ざんを疑われることがあるので,エンピツでなくペンで記入するのがオススメです.筆記用具については実験担当者の指示に従ってください.
スライドを配布されているようなので,
興味がある方は問い合わせるといいだろう.
ちなみにその部分は次の通り.
教育や研修に使用する場合を想定して,この記事の内容を説明するスライド(pptx)を提供しております.
これまでに国内の大学院,大学,高校,中学校,メーカー技術部門に提供してきました.
お問い合わせはe-mailで.
これまでの提供先:北海道から沖縄まで(公開許可を頂いているもの限定)
- 北海道大学 大学院情報科学研究科
- 石巻専修大学 理工学部
- 長岡工業高等専門学校
- 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校
- 茨城大学大学院 理工学研究科
- 東京大学生産技術研究所
- 東京都立新宿山吹高等学校
- 東海大学 工学部
- 日本ケミコン株式会社
- 横浜市立大学 国際総合科学群
- 山梨県立大学 人間福祉学部
- 愛知学院大学 心身科学部
- 福井県立大学 海洋生物資源学部
- 兵庫県立龍野高等学校
- 京都府立嵯峨野高等学校
- 大阪教育大学附属高校
- 四天王寺羽曳丘高等学校・中学校
- 滋賀県立大学 環境科学部
- 岡山県立倉敷天城中学校
- 倉敷芸術科学大学 生命科学部
- 九州工業大学 工学部
- 琉球大学 理学部
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。