このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
ところで今日はこれを読了したけどめちゃ面白かった(嫌いな人も多そうとは思ったけど).数学するとき使ってる「純粋培養の」論理を自分のなかで相対化する助けにもなった./論より詭弁 反論理的思考のすすめ (光文社新書) 香西 秀信 https://t.co/st2PaokULO
— のらんぶるん (@nolimbre) 2016, 1月 2
的確なおすすめツイートをする自信はないけど題名が過激なのでいちおう注意しておくと,「論理的思考は不要」という本ではなく,既に論理的思考の訓練を積んだ人に向けて,そのような人が陥りがちな「非論理的」誤りや論理的議論の弱点を説く「『いわゆる論理的思考』をよりよく知る本」とも見られる.
— のらんぶるん (@nolimbre) 2016, 1月 2
著者の文章も分かりやすくジョーク(?)も効いてて,いかにも「新書」という感じでよい.ただ同じ著者の本を何冊も続けて読むとその<s>性格の悪さに</s>あまり読み慣れない内容に辟易しそう.あと(繰り返しになるけど)内容面・文体面ともに受け付けない人も多そう.
— のらんぶるん (@nolimbre) 2016, 1月 2
これか.
最後の部分が気になるので
要立ち読みチェックだ.
とりあえずはメモ.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。