このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
よくある勘違いだけど、クレオパトラはエジプト人ではない。ギリシャ系の美人だった。 (画像は『マンガ 構造がわかる世界史』より)
#tvtokyo #新世界七不思議 pic.twitter.com/skTdnMgSwx
— 矢野けんご (@yanoken2014) 2016, 1月 8
@yanoken2014 @iseakira クレオパトラのルーツはアフリカ系、英BBCドキュメンタリーhttps://t.co/SfdmcFGG97
こういう話もありますね。
— オメガ@オムライス (@omega_motoaki) 2016, 1月 12
@yanoken2014 @swimmy_colle たけしの番組では、クレオパトラの妹のアルシノエは骨が見つかっていて鼻の付け根の高さなどヨーロッパ系白人の特徴があるけれど、後頭部から額にはアフリカ系の特徴も見られる。つまり混血なんではと。ちょうどお正月にやってましたよ
— イングヴェイ・真備ルスティーン丙提督 (@microCassette2) 2016, 1月 12
@yanoken2014 @lurururun そんな知識より絵が可愛い
— ヒロヒロ (@99Hirotu) 2016, 1月 12
歴史的詳細は全く知らないが,
個人的一番のポイントは最後の「絵がかわいい」というところ.
軽く見た範囲では,
一昔前のはとりあえずおくにしても,
学習マンガの系統は何かやたら微妙な感じの絵が多い.
昔のはもう時代がわからないから何とも言えないし,
学問の発展と突き合わせる必要もあって内容的にも
刷新が必要なのだろうと思うが,
それ以前にマンガで読もうとする層に合わせて,
適宜絵というか絵柄も刷新しないといけないのか,
というのは感じる.
私もマンガ的なところは何かしたいと思っているので,
それなりに参考にしている.
もっと資料は収集しないといけない.
この記事へのコメントはありません。