このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
高瀬正仁『高木貞治とその時代 西欧近代の数学と日本』 http://t.co/aS4sqGyrEc … を 8 月中旬に刊行しました. これまでにいくつもの数学者の評伝を手がけてこられた高瀬先生による, 高木貞治と近代日本の数学のあゆみを描いた評伝です.
— 東京大学出版会 (@UT_Press) 2014, 9 月 11
ほしい.
メモがてらページから引用しておこう.
高木貞治とその時代 西欧近代の数学と日本
高瀬 正仁
ISBN978-4-13-061310-1, 発売日:2014 年 08 月下旬, 判型:四六, 440 頁内容紹介
世界的数学者高木貞治. 彼はどのような道のりをたどり, 類体論をはじめとする偉大な業績や数多くの名著を残したのか–近世から近代へと学問がダイナミックに変遷した時代を懸命に生きた, 高木と彼をめぐる人びとの姿を鮮やかに描き出す.
主要目次
プロローグ-日本の近代の星の時間に寄せる
第一章 学制の変遷とともに
一 菊池大麓の洋行
二 和算から洋算へ–高久守静の回想より
三 藤澤利喜太郎の帰朝
四 高木貞治と一色学校第二章 西欧近代の数学を学ぶ
一 三高時代
二 帝国大学に学ぶ
三 藤澤セミナリー第三章 関口開と石川県加賀の数学
一 洋算との邂逅
二 衍象舎の人々第四章 西田幾多郎の青春
第五章 青春の夢を追って
一 クロネッカーの青春の夢
二 ドイツ留学
三 類体の理論
四 過渡期の数学第六章 「考へ方」への道–藤森良蔵の遺産
一 「考ヘ方研究社」の創設まで
二 『高数研究』と日土大学
三 再生と終焉附録
エピローグ-高木貞治をめぐる人びと
年譜 黎明期の日本と高木貞治の生涯
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。