このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
どこかの学校の話です。Windows 7のノートPCにメモリは2GB。起動直後に1.5GBが謎のプロセスに使われています。授業の準備をするためにファイルを開くと残りの500MBも無くなって、無限スワップ地獄に入り、授業時間が終わりました。
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 9月 30
@abee2 …私もそういう教育現場のパソコン、経験あります…、教師から生徒PCを操作する機能とか、ガチガチの操作ログ記録ソフトとか…。教師のパソコンのミラーリングとか…。そしてその設定については誰も知らない、みたいな…( T_T)
— にしうりすいか@脚本書き (@suikaboushi) 2015, 9月 30
.@suikaboushi 1年前にこのエッセイを書いたのですが、今も状況が変わらないばかりか、悪化しているようです。幸せなパソコン教室のために(阿部和広) https://t.co/Iabvwk2KXl 情報処理 2014年6月号
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 9月 30
たぶん間違いないのは、いま盛んに行われているノートPCからタブレットへの置き換えは、このような状況の解決にはならないということ。根本的なところで間違っているのに、見た目だけを新しくしても何も変わらない。
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 9月 30
できうるならば、このような状況の解決策について、子供たちと議論したい。世界平和とか地球温暖化などに比べて、よほど身近で切実なテーマ設定ではなかろうか。
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 9月 30
「これらは学校にあるパソコンでは実現できないのか」
「難しい。子どもが自分専用のコンピュータを自由に使えることが大事であると考えており、これは学校のパソコンでは実現できない」
Raspberry Piをなぜ子どもたちに与えるのか http://t.co/t9eaS4VS9a— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 10月 2
「子供たちが真剣に問題に取り組むときは、自分たちにとって意味のあることをやっているときだけだ」Scratchプログラミングをなぜ子供たちに伝えるのか http://t.co/7ap0suYrSX
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 10月 3
児童は反応しなくなったPCのキーボードを連打し、ケーブルを引き抜き、先生は怒り、至る所で助けを求める声が聞こえる。こんな状況では、ICTの利活用どころか、先生も児童もICTを好きになれというのがどだい無理。
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 9月 30
このコメントが特につらい.
できうるならば、このような状況の解決策について、子供たちと議論したい。世界平和とか地球温暖化などに比べて、よほど身近で切実なテーマ設定ではなかろうか。
— Kazuhiro Abe (@abee2) 2015, 9月 30
とりあえず記録しておく.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。