このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
平坦加群、何で平坦っていうのアレ
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2016年3月1日
@phasetr #数楽 「どうしてflatっていうの?」については https://t.co/2SvTko8l6e が面白いです。Serreさんは自身はどうしてflatという用語を採用したのか覚えていないと言っているようです。数学的な解説もそこにあります。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年3月1日
まだきちんと読み切れていないが, 1 つだけ引用しておこう.
A lot of people will tell you that flatness means “continuously varying fibres” in some sense, and that flatness was invented to have correspondingly nice consequences, which is true. But there is a way to expect this (vague) interpretation a priori from an alternative, equivalent definition:
軽く眺めた限りでは,
flat という感じは全くしなくて,
それ自体はさっぱりわからない.
量子力学の「波動関数」のように,
名前に固執すること自体がよくないのだろうとも思う.
とりあえず教えて頂いのでメモだけはしておく.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。