このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
昭和15年の小學校の算數の教科書「伸ばす算術の新研究」のまえがきが中々重い pic.twitter.com/kWLx6zVTgy
— 隅須正昭@ゆとり國 (@nagoya313) 2014年4月28日
@nagoya313 @mineotakamura こんな精神論は算数教育を歪めるような気もします.算数も国語も社会も理科も,「行間」(=背後にある概念や考え方)を読まずに丸暗記しようとする者がつまづくのです.
— MIURA #Remember0919 (@aliquisgg) 2014年5月2日
画像から文章を抜き出しておこう.
旧漢字はめんどいので変換したが「思はない」などの仮名づかいはそのままにした.
算術の成績の思はしくない人は
(1) 心におちつきのたりない人.
(2) やったらできるといふ自信と元気のたりない人.
(3) 人より先に答を出したがつたり, 早がつてんして問題をよく読まない人.
(4) 出来ないからといつて, もう一度しつかりと考へながら問題を読んでみない人.
(5) 文字をきれいに書かない人.
(6) 位取や名のつけ方に注意のたりない人.
(7) 自分のための勉強だと思つて, しんけんにならないで, いつも人にやかましく言はれて勉強する人.
引用した 2 つ目のコメントはまるで意味がわからないので引用した.
(7) あたりは精神論っぽいが,
問題をよく読まないとか考えながら問題を読まないとか,
そういうのも言っているし,
何でいきなり丸暗記とか言い出すのかわからない.
何はともあれ, 大事なところがないでもないので記録しておく.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。