このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
堀田さんのブログ, 本当に面白いので.
ブログ更新しました。⇒「物理学における存在とは?」 – Quantum Universe http://t.co/Oeg7uhqAzE
— Quantum Universe (@hottaqu) 2014年5月3日
「存在とは何か?」という問題は、本来実に根が深い。
例えば、相対論的量子場の真空状態|0〉を考えよう。
普通の慣性系での量子化では、真空は粒子数が零の状態だ。
またエネルギー密度の期待値もどこでも零だ。
そして図1のように慣性運動している測定機Aで測っても、粒子は観測されない。
空っぽの「無」の状態そのもののように思える。
しかしFulling-Davies-Unruh効果、通称「ウンルー効果」という面白い現象が知られている。
図1のBのように真空中を一様加速度運動をしている測定機は、あたかもその加速度に比例する温度の熱浴の中にいるように振る舞うのだ。
Unruh 効果, 元 RIMS の小嶋先生の文章とかに
よく出てくるので名前だけは知っている.
小嶋先生, 本当に何を言っているのかわからないので,
Unruh Unruh 言うのはそんなに面白いことがあるのかと
ずっと思っていたがようやく面白そうなことがあるのだと認識した.
小嶋先生が要求してくるレベルの高さ,
本当に果てしないし,
私の言動も多くの人に小嶋先生のように見られているのかもしれないと
思い, かなり反省した.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。