このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
前もまとめたが, 大事なことなので何度でも.
何度も書いているけど、家電製品だけがいろいろな面でバリアフリーに逆行しているのです。これは、他の工業製品には見られません。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2016年3月13日
これも前にも書いたけど、今の家庭用エアコンはリモコンからの信号へのACKがピッだけです。信号をとりこぼすことはよくあるので、その音が聞こえない人は気温調節に失敗して気づかない危険があります。本体を見てもリモコンを見ても現在の設定状況はわかりません。下手をすると命に関わる欠陥です。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2016年3月13日
昔は、色覚異常な人に重要な機能の一部が使えない文具がありました。今は絶滅しています。色覚異常な人に重要な機能の一部が使えない家電は、年々増えています。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2016年3月13日
皮膚の温度感覚が弱っていている人(老人に多いが老人に限らない)にとってエアコンの設定温度がわからないのは誇張でなく命に関わるのだから、その上さらに高い音が聞こえない人は死ぬ覚悟でエアコンを使えってことですよ。そんなものをどうして平気で売れるのか理解できません。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2016年3月13日
https://t.co/gmEIsAUQFX 自分も「いいからエアコンのリモコンははよBluetoothか何かにして双方向化しろよ」と思うんですが、全然進まないんですよね。無線リモコン化はごく一部の機種に止まってるし…
— ktgohan@USB充電本 (@ktgohan) 2016年3月13日
これね、私も常々不便だと思うのだ。
いろいろと家電は、ICが入り出してから
設定のカスタマイズが難しすぎて、かえって不便になってると思う。
私でもそう思うんだら、お年寄りや少しハンデのある人は
もっとリスクが高いと思うよね。 https://t.co/7RK075CCMf— S.F.Garden (@wanwan023) 2016年3月13日
正直, 家電のことはよくわかっていない.
テレビとかビデオ (という言い方自体古臭いが) がとりあえず一番身近だが,
そもそもテレビじたい見ないし,
いろいろあって使わざるを得ないときも,
無駄な機能ばかり多くて使いづらくて鬱陶しい感じしかしない.
あとは冷蔵庫とか電子レンジとかその辺か.
ここで話題の空調はもちろん使うが.
空調だと, やはりリモコン押したときに
反応しない (上でいう ACK のピッという音が出ない) ことがあり,
そういうときに温度を上げて下げ直して
調整するとかいう,
恐ろしく間抜けなことをしている.
ユーザーからすると当たり前のこと,
作り手からは全く見えていないのだろうと思うし,
数学とか物理を教える機会に関して,
自分も同じようなことをしているのだろうと
非常に反省する.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。