このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
インストーラーでWindowsにOCamlを入れてはいけない。10年くらい言い続けています https://t.co/ndTo57nLWB
— らむだボケモン (@camloeba) 2016年9月14日
まずは @camloeba さんからのこの注意を喚起しておく.
@phasetr Cygwin で出るということならインストーラーが .bashrc みたいなのに書き込んでると思いますからその辺を grep opam してみてください。(protzのインストーラは使わないから正確にはわからないですが
— らむだボケモン (@camloeba) 2016年9月14日
@camloeba ありがとうございます。cygwinではなく素のコマンドプロンプトを開いた時の問題で、msys2でのbash起動だとそのエラー表示が出てこないので何なんだろうと。素直にVirtualBoxのLinuxにだけインストールしておけばよかったと後悔しています
— 相転移P (@phasetr) 2016年9月14日
私が使っている Windows,
msys64 を入れていたり,
環境変数に HOME を指定して c:\Users\username 的なアレとの食い違いもあったり,
Git bash も入っていたりといろいろアレでよくわからなくなっている.
その辺のアレもいろいろあるのかもしれない.
追加で調査を続ける.
OCaml, Haskell と違って Windows に厳しい感がある.
追記
問題解決できた.
@camloeba 今日改めて cmd.exe といういままで検索してこなかったキーワードで検索していて、ふと思いついたのでレジストリも追加してみたら、レジストリのコマンドプロンプト立ち上げ時に読み込むところにopamが入っていました。それ消したら問題解決しました。
— 相転移P (@phasetr) 2016年9月15日
@camloeba これまでコマンドプロンプトというキーワードで調べていて、リプで出てきたcmd.exeに言葉を切り替えてから頭も回りだした感があります。ありがとうございました。
— 相転移P (@phasetr) 2016年9月15日
要はレジストリに opam を読み込む処理が書き込まれていて,
アンインストール時にそれが削除されなかったということだ.
長くはまっていたがようやく解決できた.
本当に良かった.
この記事へのコメントはありません。