このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
@metaphusika 突然失礼いたします、小澤先生は量子集合論という分野でも業績を残していらっしゃいますよね、数理論理学の分野にも関連もある方なのですか?
— ☤Змея☤ (@k_tph) 2016年2月12日
.@k_tph 小澤先生は元々数理論理学がご専門です。そのためか研究成果を物理学の方々に受け入れていただくのには色々苦労されたと聞いています。
— Hiroyuki Miyoshi (@metaphusika) 2016年2月12日
@metaphusika 返答ありがとうございます!不勉強で申し訳ないのですが、今回の重力波観測に深く関わっている小澤の不等式の導出も数理論理学的な手法を用いられたのですか?「量子測定理論」、というのは小澤先生独自の理論なのですか?
— ☤Змея☤ (@k_tph) 2016年2月12日
@k_tph 量子測定理論は一般的な物理学の理論です。小澤の不等式のお仕事はその精密化に当たりますので内容的には物理学,手法は数学ということになります。ただその動機にはブール代数値解析学のお仕事と関連しておそらく量子の論理や集合論を理解したいということはあったと思います。
— Hiroyuki Miyoshi (@metaphusika) 2016年2月12日
@metaphusika なるほど…小澤先生は量子力学を理解するために、数学的な量子測定の理論と数理論理学(量子論理)の二つの側面から研究している方、という認識でよろしいでしょうか…
ありがとうございました!小澤先生のpdfもネットに沢山あるようなので勉強してみようと思います。— ☤Змея☤ (@k_tph) 2016年2月12日
最後の認識,
小澤先生は実際どう思っているのだろう.
気にならないこともない.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。