このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
新企画 現代数学観光ツアー 応用にも役立つ微分積分の聖地を巡礼しよう https://t.co/jKfNg8WjXr 大学数学の通信講座に関する実験をしているのでぜひ参加してほしい
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2016年3月14日
最近大型書店の数学書コーナー行くと年配の人で数人で来てて「この本何処何処迄読んだけど◯◯が分からなくて挫折した。教えてくれる塾とかあればいいのに…」と話し合ってる方々を度々見かける。多分、数学塾(大学以上の内容)は結構需要があると思った。
— 原子心母 (@atomotheart) 2016年3月15日
@atomotheart そういう方々、年齢どのくらいでしょうか?facebookとかで広告打ってみようかと思っていて、ターゲットに関してもいま調査しているところで
— 相転移P(市民) (@phasetr) 2016年3月15日
@phasetr 私の見た感じでは、四十代後半〜六十ぐらいの人が多かったです。
— 原子心母 (@atomotheart) 2016年3月15日
あとこれ.
@atomotheart 多分うちの塾のことですね。。大学数学教えています。よろしくお願いいたします。
— 堀口智之 (@imakarasuugaku) 2016年3月15日
東京ローカルのリアルの教室だと,
濃くなる分, 限られた人にしか届かないのがやっぱり嫌.
薄くなっても, まずはもっと広く取ることを考えたい.
というわけで頑張る.
この記事へのコメントはありません。