このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
「家の中に置いてあった鉢植えかアゲハチョウが孵ってしまった。寒くてかわいそうなので、多摩動物園の昆虫館に放してきてあげた」とFBにあり、多くの人が「いいね!」を。人工の飼育環境に外から勝手に虫を持ち込むのはダメと理由を述べて注意したが、反発されるばかり。やれやれ。
— 寮美千子 (@ryomichico) 2016年3月14日
昆虫館、人工飼育しているところに勝手に虫を持ち込むと、交雑などの可能性もあるのでダメと注意すると「それなら新種の発見になるのでは!」と的外れな返答で自己正当化。「やさしさ」ゆえに外来種を池に放す人と変わらない。それは「やさしさ」ではなくて自己満足。 @ryomichico
— 寮美千子 (@ryomichico) 2016年3月14日
室内の鉢植えから孵ってしまったアゲハを、多摩動物園の昆虫館に放しに行った人に、DNA汚染のことなど説明して、ようやくダメだとわかってもらった。アゲハ1羽を救いたいやさしさが、とんでもないことを招くこともある。理解してもらえてよかった。 @ryomichico
— 寮美千子 (@ryomichico) 2016年3月14日
@SciCom_hayashi 人工飼育している施設に、安易に他の生き物を放っていい、と考えていること自体が問題だと思います。きちんと施設に問い合わせてから持って行くくらいの慎重さを常識としてほしい。
— 寮美千子 (@ryomichico) 2016年3月14日
勘違いの「やさしさ」は、知識不足から発生、そんな人にこそ交雑によるDNA汚染の問題や、外来種による在来種絶滅のことを知ってもらわなければ。理解が進めばそんなことも減るでしょう RT @gomaringo7 種の提議すら理解していない残念な人達は門前払いにして良いと思います。
— 寮美千子 (@ryomichico) 2016年3月15日
とてもつらい.
こんなのも見かけた.
家で孵化したアゲハ蝶を昆虫館に放つ 一般人の「優しさ」が物議 #ldnews https://t.co/SH29mt1GpF という話をRTしましたが、その実害の例がこれですね。 pic.twitter.com/jFaCOQBQx5
— 草木農園(八王子市) (@kusakinouen) 2016年3月16日
優しさの定義, 本当に難しい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。