このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
hiroki_f さんにいろいろ聞いてみた.
haskellでシミュレータをかいているがなかなかよい感じ。関数型言語は定義を書いていくだけなのでバグをうみにくいし、遅延評価、副作用がないといった特徴は手続き型言語にある計算のタイミングとかを考慮しなくてもよいので、なれると楽だ。
— Hiroki Fukagawa (@hiroki_f) 2015年3月21日
@hiroki_f Haskellでのシミュレータとか、微分方程式の解法とか興味あるのですが、何か本とかコードサンプルでいいのをご存知でしょうか?
— 相転移P (@phasetr) 2016年5月20日
@phasetr うーん、ぴったりの本はないですね。コードサンプルもないです。haskellの教科書と数値計算の教科書を読んで、試行錯誤しながらといったところでしょうか。
— Hiroki Fukagawa (@hiroki_f) 2016年5月21日
@hiroki_f ありがとうございます。やはり自分でがんばるしかないですね
— 相転移P (@phasetr) 2016年5月21日
@phasetr あとhttps://t.co/opcnXE80g5https://t.co/DEuwVd4b9c
なんかも参考になると思います。— Hiroki Fukagawa (@hiroki_f) 2016年5月21日
@hiroki_f ありがとうございます。リアルにありがたい限りです
— 相転移P (@phasetr) 2016年5月21日
@phasetr なにか取り組む予定でもあるのですか?具体的に何かあるのでしたら、いつでも相談にのりますよ。
— Hiroki Fukagawa (@hiroki_f) 2016年5月21日
@hiroki_f https://t.co/uDptxVOLfT 関係のネタでミニ講座的に数学とプログラミングみたいなこともちょっとやってみようと思っていて、それでそもそもどの言語を使って何しよう、みたいなことを考えています。Project Eulerで遊ぶか、とか案だけは色々
— 相転移P (@phasetr) 2016年5月21日
@phasetr haskellが良いと思います。
— Hiroki Fukagawa (@hiroki_f) 2016年5月21日
@hiroki_f haskell勉強するいい機会と思っていますしやっぱりそれで頑張ってみます
— 相転移P (@phasetr) 2016年5月21日
早く Haskell で遊びたい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。