このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
前から気になっていたことに関して Twitter で投げたら教えて頂いたので念のため記録.
緩募 p進数のいい本またはPDF。Cpは完全不連結とか有界閉からコンパクトが従わないという性質があるとか何とか聞いているので、そういうところがちゃんと書いてあるやつがいい
— 相転移P (@phasetr) 2016年6月4日
これに対して鍵アカウントの方から次の 2 冊を教えて頂いた.
- Koblitz, p-adic Numbers, p-adic Analysis, and Zeta-Functions
- Schikhof, Ultrametric calculus An Introduction to p-Adic Analysis
$p$ 進もちゃんと勉強したい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。