このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
「小学生が算数の時間にやるようなことをやらなくなるから大学で数学が分からなくなる」と実は何度か言ったことがある。理解するために絵を描いたり、数表作ったり、グラフ描いたり、地道に計算したり、…と全部算数でやっているはず。いずれにせよ、時間だけは確実に消費することになる。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2014年3月16日
続き。もしかしたら、中学生になったときに、算数で普通にやっていたことを自分でやらなくなってしまったせいで、数学が分からなくなるということがあるのかもしれない。これ、実は数学の話にしてしまっているが何でも同じ。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2014年3月16日
続き。ぼくが実際に算数の教科書を複数社分チェックして、実際にそういうことを算数でやっていることは確認済み。問題なのは、算数でやらないで欲しいことを結構たくさんやるようになっているようにも見えたこと。あれはマジに困る。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2014年3月16日
続き。新しい概念を導入したり拡張したりすること、絵を描いて理解すること、直観と論理を結び付けようとすること、数表を作ること、グラフを描くこと、計算をたくさんすること、などなど、全部算数でやる。数学者の研究集会でもよく見る。体全体の動きで直観を表現しようとする講演者も少なくない。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2014年3月16日
「数学者の研究集会でもよく見る。体全体の動きで直観を表現しようとする講演者も少なくない」の続き。添付画像はとある研究集会でぼくがとったノートより。実際の体の動きもノートにとった。 pic.twitter.com/F20AUJOKYt
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2014年3月16日
数学は非論理的な説明を聞くだけで論理的に理解しなければいけない分野である。誰も論理に説明してくれない。説明している本人だけが論理的な説明になっていると本気で思っていたりする。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2014年3月16日
以前, 「特異点解消ってどんな感じなんですか?」
「こんな感じでぐるっと回しながら持ち上げる」みたいな感じで
ジェスチャーを交えて説明している姿を見かけたことがある.
何ヶ月かしてたまたまそれっぽい図をネットで見かけて
「あのとき言っていたのはこれか」という感慨を覚えたことがある.
特にどうということもないが,
そんなことを思い出した.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。