このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
tmiya_ さんに教えて頂いたので.
緩募 数学サイドからの解析力学のいい本。バリバリ多様体使う感じである程度抽象的、一般的なのがいい。割と具体的なのはアーノルドがあるこら
— 相転移P (@phasetr) 2016年7月6日
@phasetr https://t.co/DY6NUFZw3S
— Takashi Miyamoto (@tmiya_) 2016年7月6日
@tmiya_ めっちゃ良さげだ。ありがとうございます
— 相転移P (@phasetr) 2016年7月6日
何となく Marsden, Ratiu の Introduction to Mechanics and Symmetry が良さそう?
あとちょろっと探していて Frankel, The Geometry of Physics が面白そうだった.
特に Frankel のは盛り沢山で面白そう.
あと深川さんに教えてもらったシュッツの本も読んでみたい.
読みたいのがたくさんあって困る.
時間がない.
この記事へのコメントはありません。