このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
せっかく機会をいただいたのに講演で受けを狙いすぎて滑ってしまった。。。専門家とは後で話しあったからと慰めている。「(a)_n をPochhammer symbolと呼ばない」件に関して、Ismail氏からAskey周辺は前からそうは呼んでない、呼ぶべきでないと教えていただいた。
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2016年7月8日
Pochhammer 記号というと
書評 堀畑和弘・長谷川浩司『常微分方程式の新しい教科書』にもメモしたことを想起する.
特にどうということはないが思い出したことなので記録しておく.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。