このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
これ、発売当時9万円で、わずか一年でクソみたいな値段であちこちで投げ売りされてるけど、めっちゃいいわ。俺も9万円なら絶対に買わないけど、二万円はコスパ良すぎhttps://t.co/KxFPDF0MKJ
— eternalwind (@juns76) 2016年11月18日
要はポメラのwindowsバージョンなんだけど、ポメラだとエディタ機能が貧弱だけど
こっちなら好きなエディタ使えるからPGにも使える。 4台買って、会社と自宅と実家とデータセンターに置いた。追加で一台買って持ち運びにも使おうと思う。— eternalwind (@juns76) 2016年11月18日
同じCPUでメモリ倍のタブレットPCが
中華サイトで4万円で買えるわけですよ。
日本製ということを考えても5-6万で売り出せたと思いますけどねえ。本当に惜しいhttps://t.co/2KnOUtUA2M— eternalwind (@juns76) 2016年11月18日
持ち運びできる端末というところで,
最低限自分が要求する事項を並べてみた.
- エディタ (Emacs) が使える.
- 共通のカスタマイズ設定を使いたい.
- Git 管理している共有のファイル群も同期させたい.
- TeX のコンパイルがしたい.
- (Python で) ちょっとしたプログラミングもしたい.
- 最近数学とプログラミング的なところで簡単な数値計算企画も考えている.
- Linux のコマンドほしい.
- 音楽聞ける (くらいの容量の余裕がある) となおよし.
ちょっとほしいと思ったものの,
調べてみるとディスク容量カツカツっぽい.
現状 Mac で動かしているシェルスクリプトがいくつかあって,
それを書き直すのがめんどいというのがあり,
Linux のコマンドはほしい.
Windows のバッチ書いたことないし.
普段 Windows には msys2 を入れている.
何かいい選択肢ないだろうか.
何かいいコメントもらえるかもしれないし,
とかとりあえず都合のいいことを考えて記録しておく.
この記事へのコメントはありません。