このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
悲しい話があったのだ.
とっても素直に先生の言うことを聞いていたうちの娘さんは交換法則が出て来たときに今迄ダメって言われてたのにどういう事?と大混乱。すっかり自信をなくしてしまい今でも数学は大の苦手。少なくとも私..「掛算順序固定強制問題と文章読解力」 https://t.co/sjQdeulscn
— HP (@HYamaori) 2016年11月23日
Togetter のコメントなので途中で切れてしまっている.
コメント全文を引用しておこう.
とっても素直に先生の言うことを聞いていたうちの娘さんは交換法則が出て来たときに今迄ダメって言われてたのにどういう事?と大混乱。すっかり自信をなくしてしまい今でも数学は大の苦手。少なくとも私の娘さんにとっては百害あって一利なしでしたよこんなの。もっと早く気づいてあげるべきだった。
こんなひどい話があるか.
ちなみにこの手の話題については以前別の話を Twitter でしたことがあって,
それを次の記事でまとめている.
よく「できない子のことを考えて」という話は出る.
でも「できる子」のことはほとんど誰も考えてくれない.
かもひろやすさんが時々「早熟と天才は違うし,
早熟の子は早熟の子できちんとした対処が必要で,
ポキっと折れることだってもちろんある」みたいなことを言っている.
もちろんそもそも「できない子」向けの話としても狂っているというのが掛け算の順序強制問題ではある.
ただこういうケースを本当によく見かけるので,
掛け算の順序に意味があるとか発達段階とかいういい加減なことをいう
大人には本当に腹が立つ.
私の活動のメインでもあるまたちょっと違う話もしておきたい.
私は中高の頃, 数学や物理の発展的な話にとても興味があった.
でも何をどうしたらいいかわからず,
とりあえず学校の勉強をしていた.
図書館に行って司書さんに聞いてみるとか,
学校の先生に相談してみるとか,
いろいろやりようはあったはずだがそういう発想はまるで何も浮かんでこなかった.
それを訴えなかったのだから当然だが,
まわりの大人のサポートもほとんどなかった.
例外は高校 2 年のときの進路指導の先生が,
近所にあった東大の計数工学科 (当時. いまは数理工学科) のオープンキャンパスに行ってみたらどうか,
という案内くらいだった.
教官の研究の内容紹介だった.
もちろん何が何だかわからなかったが,
何かごつい式が出てきて無性に格好よかった.
数値計算の誤差の話, J リーグのスケジューリングに数学を使う話があったり,
携帯の漢字変換に関する話があった.
最後の「携帯の漢字変換」は要は確率を使って自然言語処理やってます,
みたいな話で正確に何だったかは覚えていない.
そういう系統の話だった, というだけだ.
もう 10 年以上も前の話だったが今でも覚えているくらいに楽しかった.
こういう体験をもっとしたかったが,
何をどうするとできるのか全くわからなかった.
大学や大学院で早稲田, 東大に進学したら,
いわゆる進学校の面々がまわりからこういう情報をふんだんに与えられていたことを知って愕然とした.
本当に「ずるい!」と心の底から思ったのだ.
そんな不公平があるのかと.
私ももういい大人だ.
与える側に立たねばならない.
そう思って数学や物理に関する情報発信をやっている.
大人相手の話が多くて本当に情報を届けたい中高生には
あまり情報を届けられていない.
最近, 現代数学観光ツアーと現代数学探険隊という企画をはじめ,
専門的な方向に関して 1 つ区切りが感じがあり,
本格的に中高数学に関する企画をはじめた.
ご興味がある方はぜひ次のページから登録してほしい.
微分方程式をプログラミングを使って解く,
という方向性で中高の数学がどこでどう使われるのかを
議論していく講座の叩き台をつくっていて,
そのレビュアー募集中なのだ.
地道に粛々とやっていこう.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。