このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
元になっている論文・報告書を読んでみたい. - 高校教育の質は偏差値には影響を与えないが、仕事をする能力には影響を与えている! #BLOGOS http://t.co/Wdb4R5jrNJ
— Kohji Dohsaka (@k_dohsaka) 2013年10月30日
BLOGOS の元記事が消えていた.
ネットニュースというと雑な括りになりすぎるけれども,
こういう感じで記事が消滅しているのは本当に困る.
とりあえずタイトルでググると次の 2 記事がヒットした.
- http://news.kyokasho.biz/archives/17989
- http://www.huffingtonpost.jp/2013/10/28/high-school-education_n_4172181.html
少しだけ引用.
政府の教育再生実行会議が、国立大学入試を学力だけの評価から人物など多面的な評価に移行させる方針を打ち出したことで、大学入試をめぐる議論が活発になっている。
これまで高校は、大学のペーパー試験をクリアするための通過点として認識されてきたが、大学が人物重視の入試を行うとなると話は変わってくる。このような中、高校教育の「質」が大学卒業後の賃金に大きく影響しているという内閣府の研究成果が発表された。
内閣府経済社会総合研究所の研究によれば、学校の規模、生徒・教師比率、就職率といった高校教育の質は、学力には大きな影響を与えないものの、大学卒業後の賃金には影響を与えているという。
元のツイートにあったように,
どんなデータや研究に基づいているのかとても気になる.
追記
元ネタを見つけたというタレコミを頂いた.
@phasetr 面白そうなので元ネタ見つけてきました(今から読みます)https://t.co/KaFR6W0RUS
— bra-ketくん (@mac_wac) 2016年12月4日
面白そうなので読んでみよう.
というか, 何で原論文を引用できないのか.
マスコミは報道で原論文を引かないというのを時々聞くが,
その奇習は何なのだろう.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。