このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
アンケートで希望が多かった幾何について,
第 2 回を作りました.
次の URL から PDF をダウンロードしてください.
記述が粗いところもありますが,
あとで適宜詳しくしようとも思っています.
これまでの文は次の URL からも取得できるので,
参考にしてください.
- はじめに https://phasetr.com/members/myfiles/file/math_manifold_00_01.pdf
- 第 1 章 はじめにhttps://phasetr.com/members/myfiles/file/math_manifold_01_00.pdf
- 層と前層 https://phasetr.com/members/myfiles/file/math_manifold_01_01.pdf
- 層の基本的な構成 https://phasetr.com/members/myfiles/file/math_manifold_01_02.pdf
最近のメルマガはサイトにも転載してあるので
ご興味あればこちらもどうぞ.
中高数学を微分方程式の数値計算から見直し,
プログラミングとも絡めて展開している
中高数学駆け込み寺という企画についても載せています.
次回から多様体の話に入ります.
数学科の数学の基本的なスキルセットを持っていないと
きついと思いますが,
逆にどんな道具がどのくらい必要なのか
測る目安にもしてください.
ではまたメールします.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。