このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
19世紀の数学や物理学と20世紀の数学や物理学にありもしない断絶を見ていている現代思想系の人にために出会うけど、数学史・科学史への無知がそういうのを広げているのはあると思う。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2016年8月12日
その手の妄想を広げないためには、「カントールはフーリエ級数の研究での必要から順序数を発見した」とか「アインシュタインは電磁方程式が座標変換で不変でない問題を解決するために特殊相対論を提案した」とかを、教養として広める必要があります。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2016年8月12日
@kamo_hiroyasu 「カントールはフーリエ級数の研究での必要から順序数を発見した」というところ、実際にどんな流れだったのでしょうか(何か市民でも手に入れられる文献あるでしょうか)。とても気になります
— 相転移P (@phasetr) 2016年8月13日
@phasetr 『選択公理と数学』参照
— ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ (@functional_yy) 2016年8月13日
『選択公理と数学』はこれ.
学部のときちゃんと読んだのに全く覚えていなくて悲しい.
買わないと.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。