このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
小平:「複素多様体と複素構造の変形I」https://t.co/PNalAGkCf8
斎藤:「複素解析学特論」https://t.co/KR4V0Mi7Ll
土屋:「近代ホモトピー論」https://t.co/X1p6gKvEoB— Masahito Yamazaki (@196884) 2016年3月16日
全部前に紹介済みだったと思う.
何度紹介しても別にいいだろうということで.
あとこれ.
社会選択理論のArrow's (im)possibility theoremは平易な論理を使って証明できる数学の定理でありながら,その含意は深く,すごい結果だ.https://t.co/xKUAm7PV0Shttps://t.co/bwBJbSSiwU
— Masahito Yamazaki (@196884) 2016年4月14日
こんな定理があるのですね。https://t.co/jBvjAkmsFi
「アローの不可能性定理」社会選択理論において、アローの不可能性定理とは、投票ルールをはじめとする集合的意思決定ルールの設計の困難さに関する定理である。 https://t.co/wggvH5Rz1L— 橋本幸士 Koji Hashimoto (@hashimotostring) 2016年4月15日
とりあえず記録はしておこう.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。