このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
データ通信の誤り率について、先日の安全評価でハミング距離4が要求されたが理由が「昔からそうだ」としか言われなかった件で、今日、同僚がその根拠を計算しようとして難儀していたんだけど、ウォルフラム・アルファを使ったら一発で解決した。 pic.twitter.com/0J28Oaafi8
— ytb (@ytb_at_twt) 2016年8月31日
ウォルフラム・アルファすごい。
もう、工学系の研究室で数値計算用PCとか減らしてもいいんちゃうか。— ytb (@ytb_at_twt) 2016年8月31日
よくわからないがとりあえずメモ.
変にプログラミングの勉強するより,
Wolfram alpha の使い方勉強した方がいいのかもしれない.
特に中高生向けのことを考えるなら.
ちょっと Wolfram alpha ちゃんと調べよう.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。