このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この前に哲学を半端にかじってしまった異常者の異常な数学観に関する話があるが,
それはこの際とりあえずどうでもいいので, 最初から本題に入る.
@genkuroki #数楽 その二次元正規分布のグラフの形は添付画像のようになります(定数倍は無視)。等高線が楕円の釣鐘型の曲面になります。 pic.twitter.com/7DlNI43N0K
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年8月26日
@genkuroki #数楽 等高線は添付画像の通り。これらのグラフを見れば、それらが「二項分布を山型(釣鐘型)の分布で近似できる」という話がどのように3つ以上の目が出る場合(多項分布)の場合に拡張されるかがなんとなくわかると思う。 pic.twitter.com/BLSBB2HQuV
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年8月26日
@genkuroki @sekibunnteisuu #数楽 https://t.co/03KPheKYSA pic.twitter.com/vFhFCcJbKQ
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年8月26日
#数楽 確率パラメータa+b+c=1に付随する3項分布のある種の極限で現われる正規分布の分散共分散行列Aの逆行列A^{-1}を計算すると添付画像の通りになる。 pic.twitter.com/OSG0GuktL6
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年8月27日
Wolfram alpha をもっと使いこなしたい.
より正確には近所の子どもにその辺を伝えたい.
何かいい事例ないだろうか.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。