このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
大分前のメモなので文脈を全く覚えていない.
@functional_yy PDFによる参考文献の供与を要求
— 相転移P (@phasetr) 2014年1月20日
そして教えてもらったのはこれ.
- http://plato.stanford.edu/entries/set-theory-constructive/
- http://www1.maths.leeds.ac.uk/~pmtng/Research/Papers/heyting.pdf
最初のページのタイトルが「Set Theory: Constructive and Intuitionistic ZF」なので,
構成的集合論とか直観主義での ZF とかそういう話を聞いたのだろうか.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。