このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
そういえば生肉は食べるとやばいのたくさんあるのに、生魚は割といけるのって何でなの。フグとかやばいのが時々あるだけ、というイメージなのだが、むしろ食べられる魚だけ周りにあるだけで大半の魚もやばいとかそういうアレなの
— 相転移P (@phasetr) 2016年9月29日
@phasetr https://t.co/l5DTR95IEq https://t.co/7a73GVpmZY https://t.co/W8kqukkygv https://t.co/Dj0BWgZ6Mm https://t.co/XGW1D20TA0
— KITAYAMA Takeshi (@kitayamatakeshi) 2016年9月29日
@phasetr おおざっぱには「魚より食肉になる動物の方が人間に似ているから」という事のようです。
— KITAYAMA Takeshi (@kitayamatakeshi) 2016年9月29日
というわけで y_tambe さんのツイートを引用しておこう.
生の魚を食べても食中毒にならないのは凄いなあ。肉の生食とは何が違うのかしら。
— KITAYAMA Takeshi (@kitayamatakeshi) 2013年9月4日
いわゆる「肉」のもと…哺乳動物の方が生物としてヒトに近いし、体温とかも近いから、動物に寄生してるものは、その分、ヒトにも感染しやすいものが多め。
— Y Tambe (@y_tambe) 2013年9月4日
あとは、寄生してるヤツの生活環との関係もあって。魚介類でも河川や沿岸部にいるのに寄生してるヤツには、さらにヒトとかにも感染するような生活環を形成してるヤツもいる。同じ海でも、遠洋になるとそういうのは減る。
— Y Tambe (@y_tambe) 2013年9月4日
ただ、(1) 動物とヒトの体内の環境の近さのため、(2) その寄生体特有の生活環のため、ヒトに感染するような病原体がいる一方で、本来なら宿主にならんのに「たまたま」感染するケースもある。アニサキスなんかはそう。
— Y Tambe (@y_tambe) 2013年9月4日
生物系の素養のなさ,
さすがに厳しい.
まず高校レベルでいいのでちゃんとやりたい.
CD ブックで聞き流しできるような教材ないだろうか.
生物に限らず日本史, 世界史, 地理, 公民などもほしい.
数学でもそういうの需要があるのだとは思う.
頑張ってつくらないといけない.
この記事へのコメントはありません。