このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
「文系学生数の減少は深刻だ。ハーバード大学の調査では、入学時には人文科学を専攻すると答えていた学生のほとんどが別の専攻に移っていることがわかった。」/閉鎖を決めた学科も…米国で止まらない大学生の「文系離れ」 http://t.co/U2KZhrE0ru
— 竹内健 (@kentakeuchi2003) 2013年12月29日
記事が消えていた.
そういうのは本当にやめてほしい.
それはそれとして面白いやりとりがあったので記録する.
@kentakeuchi2003 子供の公立小ではSTEM(Science, Technology, Engineering, Math)がしきりに強調されています。年長にあたるK(Kinder)でも最近はその方向。Language Arts等の影は薄いです。
— Katsuyuki Fukui (@KatsuyukiFukui) 2013年12月29日
@KatsuyukiFukui @kentakeuchi2003 こういっちゃなんだが、親はピアノやアート、英語を自分の子供に習わせようとするけど、数学を習わせようとする親なんか聞いたことない。まともに数学を教えてくれるKレベルのとこなんてないのかも。
— 中川裕志 (@hiroshnakagawa3) 2013年12月29日
@kentakeuchi2003 @mamoruk 20年前には年あたり10万人の大学への理系入学者がいたのに、いまや5万人くらいに減少してきている。日本の技術が二流になるのは時間の問題だってことを知ってますか?
— 中川裕志 (@hiroshnakagawa3) 2013年12月29日
@kentakeuchi2003 @mamoruk 「理系学生数の減少は深刻だ。大学院入学時にはIT技術を専攻すると答えていた学生がかなり広告、金融、保険、イベント業に移っていることがわかった。」
— 中川裕志 (@hiroshnakagawa3) 2013年12月29日
理系は国家の国力を強化するけど文系が弱いと国家の外交力が弱まる@kentakeuchi2003「入学時には人文科学を専攻すると答えていた学生のほとんどが別の専攻に移っていることが」 閉鎖を決めた学科も…米で止まらない大学生の「文系離れ」http://t.co/FjjrmirdHd
— gattidormentijp (@gattidormentijp) 2013年12月29日
最後の外交力が弱まるというところ,
人文・社会学系の素養がなさすぎてどういうことなのかよく理解できていない.
それはそれとして気になったのは次のやつ.
@KatsuyukiFukui @kentakeuchi2003 こういっちゃなんだが、親はピアノやアート、英語を自分の子供に習わせようとするけど、数学を習わせようとする親なんか聞いたことない。まともに数学を教えてくれるKレベルのとこなんてないのかも。
— 中川裕志 (@hiroshnakagawa3) 2013年12月29日
「数学を習わせようという親」というの,
発想としてあったしそれを目指してはいたが,
こういう感じの比較対象を設定した上で言葉にできていなかった.
科学教室みたいなのがあるからそれに対になるというか,
そういうのは想定していたが他の習い事との比較検討をしたことがなかった.
記録しておこう.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。