このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
小学校のかけ算順序問題で、ついガチで小学校の先生に反論した上で丁寧に「何をしっているべきか」を論じた数学者の短い論文が流れてきた。https://t.co/mrqBUdDkdy
— kazy (@gakeau) 2016年11月23日
@gakeau 大学で物理教えてる僕にも一見では全く理解不能な「説明」ですね(*^ω^*;;)。こんな上から目線で誰かを説得出来る訳が無いと思うんですが。
— タナカシンイチロウ (@Shin_Ichiro_Z) 2016年11月23日
@gakeau 大変申し訳ありません。すでに別twで述べましたが、この小論文、発表は1993年であり、20年以上前のものでした。近年の議論とは全く関わりがなく、遥かに先駆けた問題提議というべきものでした。従って僕の批判は全く見当違いでした。見落としすみません。
— タナカシンイチロウ (@Shin_Ichiro_Z) 2016年11月24日
「批判が検討違いというかその人に言ってどうするの」感がある.
そして黒木さんがアタックする.
その前に.
@gakeau このPDFはかけ算順序問題に対して反論しているわけではなく、むしろ加群を使ってかけ算に順序が重要なことを示しています。
著者の関わった小学校教諭の数学レベルの低さを指摘しているだけかと。— liinter7 (@liinter7) 2016年11月24日
@gakeau これは理系(数学系?)には分かりやすい説明
— きり (@kiri8128) 2016年11月24日
???????????????????????????????????
何はともあれ黒木さんのツイート.
#掛算 @gakeau 以下のリンク先の連続ツイートで件のPDFの内容がダメすぎる理由を説明しておきました。参考になれば幸いです。https://t.co/MetC0qEo4e
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年11月24日
これはダメな反論ですね。この教員個人はやり込めることが出来たでしょうが、掛算順序論を熟知している教員や本尊の指導書執筆者には通じないでしょう。かれらは「交換則は成り立つがそれでも順序は固定」説なので。 https://t.co/5RSAuY5GOC
— 齊藤明紀 (@a_saitoh) 2016年11月23日
@a_saitoh #掛算 ほんとその通り。批判の仕方のレベルが低過ぎ。 @gakeau
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年11月23日
#掛算 @a_saitoh @gakeau さらにその批判の仕方がダメな理由の解説。掛算順序固定強制のごときトンデモは私が何度も強調しているように小学校2年生レベルの完璧な知識があれば完全に粉砕できます。そういう常識レベルの話に抽象代数系の話は関係ありません。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年11月23日
#掛算 @a_saitoh @gakeau 掛算順序固定強制のごときトンデモの批判には小2レベルの常識があれば十分。
私は行列を学んだことがないと述べていた小学校の先生から掛算順序固定強制の問題について正確な批判の仕方を教わりました。教科書出版社に問題がある。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年11月23日
#掛算 @a_saitoh @gakeau
小学校の先生になる人達が現在よりも広く深い数学的教養を身につけることになれば素晴らしいと思います。しかし掛算順序固定強制問題は小2レベルの常識の問題に過ぎないので、特別な数学的教養抜きに容易に全否定できてしかるべきです。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年11月23日
#掛算 @a_saitoh @gakeau
掛算順序固定強制問題は理系高学歴者達の中に考えの足りない人達が結構たくさんいることも証明したと私は考えています。掛算順序固定強制を擁護する論外な理系高学歴者達だけではなく、批判している人達の生ぬるさは余りにも情けな過ぎ。続く— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年11月23日
#掛算 @a_saitoh @gakeau
まるで数学的教養が無ければ掛算順序固定強制を否定できないかのように語る人達はその分だけ掛算順序固定強制問題を不当に「高級」だとみなしていることになり、生ぬる過ぎです。これは小2レベルの話。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年11月23日
#掛算 @a_saitoh @gakeau
さらに、掛算順序固定強制の正当性を主張する困りものな教師個人を主な批判のターゲットにすることは、別のもっと重要な意味で生ぬる過ぎ。教師達を矢面に立たせて、世間的にほとんど非難されずにすんでいる人達がいる。算数の教科書出版社。続く
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年11月23日
#掛算 @a_saitoh @gakeau
算数の教科書出版社の件については繰り返し書いています。最近ではリンク先の連続ツイートで簡単に説明しました。https://t.co/couRt9IiH5— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年11月23日
#掛算 https://t.co/iXhoJtGadS
その通り!教師達に算数の教え方を指導している算数教育の専門家と社会的にみなされている人達、そして教師全体に大きな影響を与えている算数の教科書とその教師用指導書に問題がある。— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年11月24日
#掛算 まとめ
(1)掛算順序固定強制批判はその根拠が高級そうでなければないほど厳しくなる。この件について批判は厳しい方がよい。高級そうな数学的教養が根拠として必要であるかのように語るたびに批判は生温くなる。
続く— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年11月24日
#掛算 まとめ続き
(2)現場教師を矢面に立たせておきながら、自分自身は世間的にほとんど非難されていない人達がいる。それは、現場教師に算数の教え方を指南する社会的地位についている人達である。特に算数の教科書の教師用指導書の内容にはひどく問題がある。— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年11月24日
#掛算 最近特に気にしていること。教師になる人は大学生の段階で小2レベルの学力があれば粉砕できるはずのかけ座右重要固定強制の方針が正しいと学んでしまっている場合は少なくないと思われます。小学校の教員免許を取るための教育実習で現場の教師に洗脳されている可能性がある。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年11月24日
#掛算 私がツイッターで出会ったナマの例が2つある。まだ学生の若い人達の将来をつぶすようなことはしたくないので、リンクははりません。
掛算順序固定強制が正しい教育方針だと信じていると公言してしまった学生の人はできるだけ早く自分自身が誤りを訂正するべきだと思います。
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年11月24日
#掛算 昔から現在にかけて、大学での教員養成課程における教育実習や教師になった後のon-the-job trainingなどで、掛算順序固定強制を氷山の一角とするおかしな考え方を学んでしまう人達が再生産される仕組みが稼働し続けています。それをどのようにしたら止められるのか?
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年11月24日
#掛算 再生産の仕組みが稼働し続けて来たことは確かなのですが、その実態の詳細はよくわかっていません。
小学校での教育実習や教師になってからの勉強の過程で何が起こっているのでしょうか?
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年11月24日
#掛算 生ぬる過ぎという話に補足。掛算順序固定強制を擁護している文系的な教養を持っていないと恥ずかしい立場の人物を見付けたら、「掛算順序固定強制を氷山の一角とするおかしな算数の教え方が子供達から読解力を奪っていること」を指摘すると、批判をより厳しくできて好ましいと思う。続く
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年11月24日
#掛算 続き。「あなたは文系的な教養があるかのようなふりをしているが、掛算順序固定強制が子供達から読解力を奪っていることさえ見抜くことができないのか!文系のくせに!」と責めるのは非常によいことだと思います。この方向に関しては→ https://t.co/6VMTr8RdeZ
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2016年11月24日
先日もそれで混乱して算数が大の苦手になったというあまりにもむごい話があった.
掛け算順序固定, こういう子をどう救うのかの対策を示してほしい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。