このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
京大でも定型発達って言うんだ。#ソコジャナイ / 悪い子の良い行動から何を読み取るか? -自閉スペクトラム症を持つ小学生・中学生の善悪判断-https://t.co/Z1V66YOawG
— Cook⚡コミケ荷物発送17~20日〆 (@CookDrake) 2016年12月1日
この京大の研究(https://t.co/Z1V66YOawG)をかいつまむとこういうことになる。
(借りるよ~:https://t.co/NMldVDKBYA)— Cook⚡コミケ荷物発送17~20日〆 (@CookDrake) 2016年12月2日
引用されているツイートを記録.
神経発達障害を持つ人の症状は多種多様なんだけど、幾つかは特徴的なものもあってね。
例えば…
「誰のどんな意見でも予断を持たず聞き入れるフラットさ」
「最初にインプットされた情報の修正や上書きが難しい」
こういうのがある。
一見相反するような傾向だけど、同時に持ってたりする。— (RAVEN)23時には寝たい (@6BT9) 2016年9月24日
誰の言葉にも予断を持たずに耳を傾ける事ができるのは美徳ともいえるけど、騙されやすいともいえる。どっちに出るかは周囲の環境に左右されてしまう。
— (RAVEN)23時には寝たい (@6BT9) 2016年9月24日
(神経)発達障害は外見ではわかりにくい障害だし、偏見も多いし、支援体勢が万全とは言い難い。この先どうなるか不安がないと言えない。
こういう目に見えない不安、受け入れがたい現実、迷い、そうした要素のあるところにデマ屋と破壊的カルトは群がってくる。奴らにはいい狩り場なんだよね。
— (RAVEN)23時には寝たい (@6BT9) 2016年9月24日
偏見や誤解を招く攻撃的な記事ならバンバン書かれてるけど、それに対してきちんきちんと抗議文出してくれるような支援団体もないしねぇ…。
— (RAVEN)23時には寝たい (@6BT9) 2016年9月24日
あとこれ.
謎の生物常識さんが暗躍するイラスト、まとめてもらってます
常識さんとのおつきあい ~定型発達(仮)すーちゃんの場合~ https://t.co/PqR6jkuc3l
【仮説】ADHD女性が「女性らしさ何ソレ?」になりやすい理由https://t.co/hrdyrmdWZ1 pic.twitter.com/yPrjM8zfvB— (RAVEN)23時には寝たい (@6BT9) 2016年10月13日
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。