このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
元素って頑張ればいくらでも元素番号が大きいものがあるのかとかつては思っていたが、人間の能力によるのではなく原理的な理由による「最後の元素」というものは存在するだろうとされているらしいhttps://t.co/fOzPprrl8h
— シータ (@Perfect_Insider) 2016年12月1日
Wikipedia からちょっと引用しておこう.
ウンセプトトリウム (unsepttrium) は、原子番号173にあたる未発見の超重元素に付けられた一時的な仮名(元素の系統名)。理論上存在しうる最後の元素とされている(174番元素以降になると、1s軌道の電子の束縛エネルギーが電子-陽電子の対生成に必要なエネルギーを超えるため。)。
理論上、原子核を点として扱うディラック方程式では陽子数137を超えると虚数解となって式が成り立たなくなる。
これ stability of matter 事案なのだろうとは思う.
Stability of matter, 学部の頃からずっと興味あっていまだにきちんとやりきれていない.
無料講座開講にかこつけてきちんと勉強し直すという最強のライフハックも検討している.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。