このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
伊藤清三『ルベーグ積分入門』の難点とその解消 – アドレナリン https://t.co/8p5QtkoVh1
— 堀畑 和弘 (@kazzhori) 2016年12月7日
でもやっぱり伊藤清三先生と言えば、この本ですよね。いいところはともかく、難点はここに書いてありますw 僕もそう思いますw
— 堀畑 和弘 (@kazzhori) 2016年12月7日
先生が意識したかどうかはともかく、このように測度論でおした結果、確率論が発展したんじゃないかと僕は思っていますが、どなたか詳しい方の意見が聞きたいです。
— 堀畑 和弘 (@kazzhori) 2016年12月7日
本はこれ.
何はともあれそうだったのか.
参考にしよう.
現代数学探険隊でもちろんルベーグもやる.
そこの進め方はまだいろいろ考えていて,
リース流の積分を先にやるスタイルにするか,
測度論からゴリゴリやるかとかいろいろ考えている.
とりあえず参考にしたい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。