このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
どなたに聞けばいいかもわからないのだが,
かもさんに聞いてみた記録.
@kamo_hiroyasu どんな人にどう聞けばいいのかもわからないのですが、数学(または物理、適当な応用)とプログラミング的なネタで「定番」みたいな本やカリキュラムは何かあるでしょうか?中高数学復習的なネタと絡ませつつ展開したいのですが、良さげなネタを思いつかず
— 相転移P (@phasetr) 2017年5月11日
@phasetr 定番というと、数値解析はどうでしょう。たとえば、奈良女子大学のシラバス検索 https://t.co/0qxDF0UK0R で「数値解析」を検索していただくと、理学部のものと生活環境学部のものと二つ出てきますので、よろしければ参考にしてください。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2017年5月11日
@phasetr 定番では全然ありませんが、初等整数論ネタでこんなのもやってます。https://t.co/d8LWUpEQXR
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2017年5月11日
@phasetr もっと定番ではありませんが、三角形の心とかもあります。https://t.co/dwKmbBsOYT
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2017年5月11日
数値計算の前にそもそも文字の扱いに慣れていてもらう必要がある.
まずはそこからはじめよう.
数値計算は私も遊んでみたいところなので,
そこに行くべく導線を頑張って作るのだ.
このページに無料の通信講座をまとめているので,
ご興味があればぜひこちらから探してみてほしい.
この記事を書いた時点でも,
中高数学とプログラミングに関わる講座も既に 1 つ作ってある.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。