このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
めっちゃ面白いなこれ。/発掘!イグ・ノーベル賞(4)京大−ニート増えればアリの巣崩壊 | 科学技術・大学 ニュース | 日刊工業新聞 電子版 https://t.co/H7azRpuMRu
— うなぎ(steel_eel) (@dancing_eel) 2016年12月21日
いわゆる「ニート」が増えると、アリの巣が滅びやすくなることが分かった。個人の利益と社会の利益が相反する「公共財ジレンマ」がアリの社会にも存在した。日本に広く生息するアミメアリは、働けない特性が遺伝する。ニートが5割を超えると巣が崩壊する。
アミメアリは中心となる女王アリがおらず、皆で卵を産み、皆で働く社会を形成する。ただ、ニートは卵を生むだけ。おかげで働くアリがたくさん働くようになって“過労死”、次第にニートが増える。京都大学の土畑重人助教はニートが5割を超えると、崩壊に向けて後戻りできなくなることを突き止めた。
土畑助教は「なぜアミメアリはニートを許すのか。ニートが周囲に娯楽でも提供しているのか」と頭を抱える。解明できれば社会の寛容さの起源が明らかになる。(随時掲載)
日本の新聞のサイト,
1 年くらいすると記事が消えていることがよくある.
著作権的に完全によくないというのはわかっているが,
全文引用しておいた.
イグノーベル賞の業績を解説したサイトとか面白そう.
業績は広範にわたるから難しいけれどもやってみたいとは思う.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。