このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
このツイートを見た.
我々専門家集団に喧嘩を売るなら無知なままではいけません。勉強しましょう。この本が参考になると思います。https://t.co/VAL0j4Hq2W https://t.co/mTJNfVS9dL
— 細 将貴 (@MasakiHoso) 2017年5月12日
これについた次のツイートも地獄で,
端的に言って知性の敗北である.
@MasakiHoso まあまあ同じマイノリティー同士でいざこざは良くないと、それでは一般の人がますます遠ざかっていってしまうと私は思うのだが?あからさまに敵視も問題だし上から目線も如何かと?
— 蝶鳥蜻蛉 (@tyotyotombo) 2017年5月13日
そして何かやりとり.
外来種だろうが、在来種だろうが、そんなの関係ねえ!!アメリカザリガニを食べるチュウシャクシギ(渡り鳥)外来種は、生態系の中にしっかりと入り込んでいるものが多数います。侵略的生物と呼ぶような人の言動や行動を信頼しないようにしましょう。 pic.twitter.com/XXKEwJh75K
— ♪鳥くん(永井真人) (@onputorikun) 2017年5月12日
@onputorikun 「外来種=侵略的生物」ではありませんよ。外来種の中にも、在来の生態系バランスを崩すことなく溶け込んだ「帰化種」という区分が存在します。♪鳥くんが仰るのは帰化種の方かと思われますが、「帰化種」という区分の存在はご存知でしたか?
— はとし (@streptopelia_r) 2017年5月12日
@streptopelia_r 大勢がそれを理解して、知ってたらよいなって思う。。。。外来種=侵略生物=危険ってイメージが先行してるな~~って。その細かい理屈より、世間がそうならないような投稿したら?
— ♪鳥くん(永井真人) (@onputorikun) 2017年5月12日
@onputorikun 先ほどの鳥くんの投稿ですと、「外来種=侵略的」ではないとしてきちんと区分し理解して発信している人たちの信頼を損なう印象を持ちますが、どのような意図で仰りましたか?侵略的外来種という言葉を使う人間を信用するな、でなく、外来種には侵略的なものと帰化種があると発信された方がいいのでは?
— はとし (@streptopelia_r) 2017年5月12日
@streptopelia_r そういう細かいこと言ってるやつばっかだから、「すべて危険=悪」みたいになっちゃうんだよ。そもそも、侵略的外来ってネーミングが嫌い。多くの人がそういう発信していないし。発信したい相手が違うし。こじれること想像して、今度からこういうのDMにして。意図は、書いたことそのまま。
— ♪鳥くん(永井真人) (@onputorikun) 2017年5月12日
@onputorikun 「侵略的外来種」は、環境省が決めている正式な用語です。生態系を語る上で、貴方の個人的な好き嫌いで「この用語を使う人間を信用するな」は、正しく活動する人間を貶める上、生き物分野で特異な発信力を持つ貴方の投稿としては不適切と判断できます。拗れるという前に投稿内容をお考え直しください。
— はとし (@streptopelia_r) 2017年5月12日
@streptopelia_r それも知ってる。誰もなんも言わないんだな。なんでそんなネーミングにしたんだろう?愛がないな~って以前から思ってるよ。こういう場面で、環境省とか出してくる人しょぼくて無理。あなたの許可申請をとってツイートしろっての?無理だよ。オレは、そう思ってるんだし。
— ♪鳥くん(永井真人) (@onputorikun) 2017年5月12日
@onputorikun 許可を取る取らないの問題ではありません。多くの人に知ってもらいたいなら、人格否定などではなく正しい知識をわかりやすく発信した方が、理解者も増えると諫言しているのです。お分りいただけないならそれでももう構いません。ただ、私以外にも多くの人が諫言する意味を考えてください。
— はとし (@streptopelia_r) 2017年5月12日
@streptopelia_r だからDMにしなよ。オレらだけのやりとりを晒すことないし、迷惑。
— ♪鳥くん(永井真人) (@onputorikun) 2017年5月12日
@onputorikun 私の言うことは全て伝えましたし、先ほどのツイートで私からの諫言は打ち止めます。他の方からも発言が届いているかと思われますので、そちらに対し、人格否定をせず論理的に真摯にご対応ください。
— はとし (@streptopelia_r) 2017年5月12日
次のページを見るとやはり異常者のようだ
その他.
@onputorikun 渡り鳥と外来種は全くの別物ですよ、渡り鳥は自分も力で入り込んでおり長い年月により生態系のサイクルに入り込んでいますが、外来種特に侵略的外来生物は今まであった生態系のサイクルをぶち壊して入り込んでいます
— ビワタナゴ (@abeseita7777777) 2017年5月12日
@onputorikun 生態系とは、簡単に言うと色々な生物が結び付き詰め込まれた箱でその中に渡り鳥が入り込んだ場合長い年月をかけて作られたスペースがあるため箱は溢れることなく満たされますが、外来種が入り込んだ場合スペースがないためもとからいた在来種が箱から弾き出されてしまいます
— ビワタナゴ (@abeseita7777777) 2017年5月12日
@onputorikun そして侵略的外来生物ともなればその力は強大で多くの在来種が弾き出され、侵略的外来生物が入る前は何十種も在来種がいた生態系は、入った後には侵略的外来生物+数種類の在来種だけになることも少なくありません。これより外来種を逃がすことはとても危険な行為なのです。
— ビワタナゴ (@abeseita7777777) 2017年5月12日
とても悲しい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。