このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
自分用メモで, オリジナルはこれ.Tikz
についても適当なタイミングで試したい.
では matplotlib
利用に関してコードとともに説明していく.
インストール
まずは matplotlib2tikz
をインストールする.
pip install matplotlib2tikz
他にもいろいろ要求されるかもしれない.
私の環境では次のインストールが必要だった.
pip install PyHamcrest msgpack-python
これらはエラーが出ていたので,
それに合わせてインストールすれば問題ないはず.
基本的な使い方
パッケージ読み込みは次の通り.
from matplotlib2tikz import save as tikz_save
tikz ファイルは次のように生成する.
tikz_save('hoge.tex')
簡単な Python サンプル
本質的には matplotlib
の使い方.
\(y=\sin x, y = \cos x\) を描いて,scos.tex
に保存する.
import matplotlib.pyplot as plt
import matplotlib2tikz.save as tikz_save
import numpy as np
x = np.linspace(-4.0, 4.0, 100)
y1 = np.cos(x)
y2 = np.sin(x)
plt.plot(x, y1, label = '$y=\cos x$')
plt.plot(x, y2, label = '$y=\sin x$')
plt.xlabel('$x$')
plt.ylabel('$y$')
plt.ylim(-1.0, 1.0)
plt.legend()
plt.grid()
tikz_save('scos.tex')
TeX で読み込んでコンパイル
scos.tex
と同じディレクトリに次のような TeX
ファイルを置く.
\documentclass[border=0.5pt,class=jsarticle,uplatex]{standalone}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage{pgfplots}
\begin{document}
\input{scos.tex}
\end{document}
ふだん uplatex
を使っているので,
その前提で修正を入れている.
次の野望
もっと Tikz
で遊びたい.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。