このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
鴨さんのツイートまとめ
数学の教科書でも啓蒙書でもない概論っぽい良書を読み漁るのはどうでしょう。具体的な書名は続くTWで。#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/e1bvnd52j6 pic.twitter.com/w1P5uPAlRO— Hiroyasu Kamo ((φ→ψ)→φ)→φ (@kamo_hiroyasu) February 19, 2020
藤田博司『「集合と位相」をなぜ学ぶのか』https://t.co/80MWezd56t— Hiroyasu Kamo ((φ→ψ)→φ)→φ (@kamo_hiroyasu) February 19, 2020
足立恒雄『数とは何か―そしてまた何であったか―』https://t.co/nFJ0LojZap— Hiroyasu Kamo ((φ→ψ)→φ)→φ (@kamo_hiroyasu) February 19, 2020
Ebbinghaus et al.: Zahlen
日本語訳は、
成木勇夫 訳『数 上』https://t.co/bLWYBgjyBH
成木勇夫 訳『数 下』https://t.co/WoWK9BD36T— Hiroyasu Kamo ((φ→ψ)→φ)→φ (@kamo_hiroyasu) February 19, 2020
Ebbinghaus et al.: Zahlen
日本語訳は、
成木勇夫 訳『数 上』https://t.co/bLWYBgjyBH
成木勇夫 訳『数 下』https://t.co/WoWK9BD36T— Hiroyasu Kamo ((φ→ψ)→φ)→φ (@kamo_hiroyasu) February 19, 2020
参考意見https://t.co/akda2FrmET— Hiroyasu Kamo ((φ→ψ)→φ)→φ (@kamo_hiroyasu) February 20, 2020
黒木さんの批判コメント
『数とは何か』を教師志望の人に勧める場合には、その本が有名なトンデモ本であるシュペングラー『西洋の没落』を繰り返し引用しまくっていて、文化相対主義に異様に肩入れしていることへの警告が必要。
その本のそういう所を受け入れた人が中高生に数学を教えるようになるのは悪夢。 https://t.co/ngOHbHj1dE— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) February 19, 2020
シュペングラーの引用が非本質的な一部分に限るのであれば、大して問題にならないと判断するのですが(完璧な本など存在しない)、全体が影響を受けているように見えた。
私ならばその本を他人には絶対にすすめない。— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) February 20, 2020
あと、大森荘蔵の時間三部作やそこに書いてあることを褒め称えているように見える本も他人には絶対にすすめない。
「権威」ある思想的なトンデモ系は本当に有害だと思う。— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) February 20, 2020
市民感覚の無料コンテンツ
せっかくなので私が作ったコンテンツも紹介しておこう.
次のページにまとめてあり, 随時追加している.
特に次の講座を勧めておこう.
この記事へのコメントはありません。