このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
Twitter メルマガで宣伝協力しようと宣言したので宣伝です.
次のアカウントの人の活動の宣伝です.
後半で数学面を中心にある程度この人の人となりを書きます.
私は実際に中の人に会ったこともあります.
数学に対する十全な訓練を受けている人で,
Infinity_topoi さんの数学は信頼できます.
- Infinity_topoi
- Twitter アカウント
- ブログ
- YouTube
メールアドレスも公開になっているのですが,
それをここに張っていいかどうかわかりません.
ツイートを見ると辿れるので,
必要ならメールを送ってみてください.
Twitter を見るとコメントが RT されているので,
眺めてくるといいでしょう.
実際によくある要望で共感する人も多いはずです.
あとでここにも引用します.
まだブログの記事もそんなにないので,
ざっと眺めてみるといいでしょう.
例えば次の「市民向け数学コンテンツ」など.
=====
まずはどんなことをしようとしているのか,
上記ブログから引用しましょう.
ツイキャスでも話しましたが、その一つの目的は「数学の敷居を下げる」ことです。自分は学生の頃から問題意識を感じていましたが、どうしても大学の数学は極めて丁寧な取り扱いが求められる一方で教科書等が必ずしも丁寧とは言えず「実は別に大したことのないハードル」を苦に感じて苦手意識を持ってしまう人が多いと思います。また、一度大きな抽象化を挟むことによってその抽象化のモチベーションが分からなくなり、迷子になってしまう方も多い筈です。
そういった「ギャップ」を丁寧に解説することによって、そういったギャップを消滅させようという試みがこのプロジェクトです。
大きく言えば私も同じことをやっているわけですが,
この人の場合は純血の数学で, 特に圏論方面に強い人です.
私が全くカバーできない範囲なので,
圏論や位相空間論に興味がある人はぜひ動きをフォローしてください.
次の記事を見てもらうとわかるように,
代数幾何系の幾何の素養もあります.
もしあなたが大学に通っているか通ったことがあるなら,
大学の教員やその講義を見ればわかるように,
自分の中で理解しているからといってそれをうまく伝えられるかどうかはまた別の問題です.
そして Infinity_topoi さんはその伝える方面の能力も優れています.
どうも自分の理解を深めること自体が他者への説明力を上げることに繋がるタイプの人のようです.
Infinity_topoi さんの話で大事なことはたくさんあるのですが,
とりあえず「市民向け数学コンテンツ」の次の一節を引用しておきます.
こういった依頼を行う上において、有償で依頼をするということは非常に重要な要素だと考えている。どうしてもこのような普及活動というのは無償のボランティアになりがちだ。しかし、それでは研究を生業としている方々にとってはメリットが存在しない。自己犠牲的な活動はサステナビリティに欠けるのも事実だ。
前から言っているように,
私が有料コンテンツを作っている理由もまさにこれです.
正直, 私がやっている範囲ではメルマガ配信スタンドに契約したり何だりで,
利益はないか赤字のレベルです.
それでもきちんとお金を産めるようにすることが大事だと思い,
有料サービスをいくつか展開しています.
「多少なりとも食っていくことに繋がるなら自分もやってみるか」,
そう思ってくれる人が少しでも増えるようにと思って.
いろいろ言うべきことはありますが,
とりあえず教育意欲と能力の高い人が戻ってきたので,
みんなで応援して盛り上げましょうということで.
最後に, Twitter で RT されている,
「こんなコンテンツがあったらいいな」も共有しておきます.
本来は Twitter の正式な方法で引用するべきですが,
さぼります.
======
入口に案内するだけでなく、ある程度の基礎的な事柄まで
経路に沿って案内するような入門解説があれば助かります。
読み物では満足できない。教科書を読むほどの気力はない。
さりとて雰囲気だけでも分かりたいという我侭な願望です。どうしてもこれ迄の歴史や経験が本と紙ベースなのでwebベースな数学百科の詳細なもので具体例が沢山コンパクトに(詳細と矛盾しない形で)纏めてあり直ぐ確認できるもの
気軽にセミナーを開ける仕組みも欲しいですね。大学レベルに限らず「数Ⅰの教科書を読んでみようセミナー」とか「生活に役立つ確率統計の初歩セミナー」とかを中学、高校生も含めた誰でも参加できる感じで。あんまり大人数なのは良くないだろうから同じようなセミナーが同時多発してもいい。
独学では行間を埋めるのは難しく、解けない演習問題はスルーするしかないとか。
各科目の講義動画があれば将来の日本人の資産になると思う。線型とか群論はいくつかありますがすごく丁寧なのばかりですね。大学の講義くらいのスピード感でしてくれる動画もあれば選択肢が増えていいかも。作る人大変すぎでボランティアの域超えるので、クラウドファンディングして資金集めとか
必要な定理への最短経路(逆引きの必要「経費」集とでもいいますか)への手引きと、それに一味足したもう少し先には、、、なる先達のコメント
(教科書読んだらいいわけですが、こういうコンテンツもあっても良いなぁと)実例いっぱい欲しいわね。
勉強したことが正しく理解できているか見てくれて適切なコメントをくれるメンターの存在、分からないことを相談しあえる仲間の存在。
工学的応用の例示
改めて書いておくと, この中のいくつかについては自分なりに作ったコンテンツもあります.
実は自分の中での 1 番のお気に入り,
京大であった関西すうがく徒のつどいで話した内容を
DVD 化した「よくわからない数学 色々な反例で遊ぼう」です.
Amazon でもレビューつけてもらえています.
これ, いま法外な値段の中古品しか出ていないのですが,
Amazon からの納入依頼が来なくて新品が送れない状況です.
久しぶりに思い出したのですが,
YouTube で公開した方がいいのかという気もしています.
あとこの DVD, 高知工科大学の全教授が見かけて「こんなタイトルの
DVD を作る馬鹿は面白いに違いない」とメールをくれて,
実際に大学で講演するきっかけになったコンテンツでもあります.
講演の様子は動画にして YouTube に上げてあります.
上記ページにリンクがあるので興味がある方は見てください.
ではまたメールします.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。