このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
はじめに
Twitter で時々見かける, 研究者による次のツイートを見た.
研究者各位。
「その研究は何の役に立つんだ?」
と問われたら、
「ほお。生まれたての赤ん坊が何の役に立つか、あなた答えられますか?」
こうクールに問い返して、くそカッコ悪い質問をしてしまったと思い知らせましょう♪
source ベンジャミン・フランクリン#役に立たない科学が役に立つ— Shuuji Kajita (@s_kajita) August 12, 2020
研究者各位。
「その研究は何の役に立つんだ?」
と問われたら、
「ほお。生まれたての赤ん坊が何の役に立つか、あなた答えられますか?」
こうクールに問い返して、くそカッコ悪い質問をしてしまったと思い知らせましょう♪
source ベンジャミン・フランクリン#役に立たない科学が役に立つ— Shuuji Kajita (@s_kajita) August 12, 2020
これに連なるツイート群は後半にまとめておくことにして, 次のような引用 RT をしたら少しやりとりが続いたので記録する.
https://t.co/rBUFWUYxYv こういうのよく見るが、物理学者として有名なアインシュタインが原爆を提起していたり、「この赤ん坊がヒトラー・スターリン・毛沢東にならない保証がないので、真っ先に息の根を止める」と返されたらどうするのだろうというのをいつも思う。— 相転移P (@phasetrbot) August 13, 2020
やりとり
「(生まれたとき)すべての人に天国の門を開く鍵が与えられています。ただしその鍵は地獄の門を開くこともできるのです」
物理学者 リチャード・ファインマン
(仏教の諺を引用して)https://t.co/npX9LZ59hO— Shuuji Kajita (@s_kajita) August 13, 2020
「(生まれたとき)すべての人に天国の門を開く鍵が与えられています。ただしその鍵は地獄の門を開くこともできるのです」
物理学者 リチャード・ファインマン
(仏教の諺を引用して)https://t.co/npX9LZ59hO— Shuuji Kajita (@s_kajita) August 13, 2020
それをクールな問い返しだと認識しているという理解でいいでしょうか。— 相転移P (@phasetrbot) August 13, 2020
元の疑問に沿ってお答えすれば、
「赤ん坊は生まれたときからヒトラーなのではない。
経験と教育によってヒトラーのようにも、ガンジーのようにもなり得る」ですかね。— Shuuji Kajita (@s_kajita) August 13, 2020
その言説、当初のコメントをしてくる人間にどの程度意図通り適切に通じるのか、(個人的な)検証結果はあるのでしょうか。— 相転移P (@phasetrbot) August 13, 2020
ないです。— Shuuji Kajita (@s_kajita) August 13, 2020
ぜひ科学教育・科学コミュニケーションのような人たちとも連携しつつ実践してみた結果を発表してもらいたいです。他の研究者の参考になるはずなので。— 相転移P (@phasetrbot) August 13, 2020
やり取りのあとのツイート
https://t.co/EXBuJSS7oN https://t.co/G9evHxBCGZ これ、経験に基づくラッセル=アインシュタイン宣言という方針修正の歴史はあるにせよ、科学者が真っ先に地獄を生み出していて、その後もサリドマイドのような未知の地獄を継続的に生み出している人達がどの程度の覚悟の下での発言したか常に気になる— 相転移P (@phasetrbot) August 13, 2020
サリドマイドやフロン、役に立ちかつ有害であるという地獄のような存在なので本当にどの程度の覚悟で「クール」とか言えるのか、科学・技術系の倫理みたいな点からどう思っているか、いまだにわからない。— 相転移P (@phasetrbot) August 13, 2020
こういうの、高校3年の社会で出てきて、同じクラスにいた薬学部に進学しようとしていた友人がどう感じたか、ショックを受けなかったかとか気になったが聞けなかったし今でも聞けない。当時のショックをえぐられる面もあり、この辺の倫理は勉強しなければいけないと思いつつ何もできていない。— 相転移P (@phasetrbot) August 13, 2020
こうは書いたが, 高校の頃の私でさえ考えたことなので, 科学・技術の倫理では相当の議論の蓄積があるはずだから, いい加減何か勉強した方がいいのだろう. 何かよい本をご存知の方がいればぜひ教えてほしい.
研究者にシンパシーがある人達のツイートまとめ
物理学科の学生や物理学者にさえ「数学科の数学が何の役に立つ」とさえ言われるので, 私もこうは言いたいがどの程度受け入れてもらえるのだろうか?
【参考】https://t.co/uOAuJnCc8G— Shuuji Kajita (@s_kajita) August 12, 2020
1783年にパリで気球の実験を見物していたベンジャミン・フランクリンが、群衆の一人から「あの玩具が何の役に立つのか」と問われ、「赤ん坊が何の役に立つのかね? (What good is a newborn baby?)」と切り返したというのがこの逸話の出発点のようです。 https://t.co/2M17v1G9xF— Shuuji Kajita (@s_kajita) January 26, 2020
「その研究は何の役に立つ?」に対する別解。
これもカッコいい!https://t.co/JUPvFzoKfY— Shuuji Kajita (@s_kajita) August 13, 2020
「火山なんか取材して何の役に立つんだ」と色んな人から言われたけど、火山が吹くたびに呼び出されたのは私です。
ちなみに尊敬する火山学者は同じ質問に「意味なんかあるか!分からんから研究しとるだけや」と言っていた。
超カッチョいい。 https://t.co/tUU3LJLjfb— 加藤 大和 (@YamatoKato) August 12, 2020
まあね、学術研究に対して「何の役に立つ?」と質問すること自体、
「私は金儲けにしか興味のない俗物ですぜ、げへへ」と白状しているようなものだと私は思ってる。— Shuuji Kajita (@s_kajita) August 13, 2020
こう発言できるその素朴さがとにかく本当にただただ羨ましく, まぶしい.
「株主優先」だの「貧困は自己責任」だの、金儲けにしか興味のない俗物を正当化するロジック*だけ*が社会に幅を利かせるようになっちゃだめだと思うのだ。— Shuuji Kajita (@s_kajita) August 13, 2020
(補足)
「日本の財政は危機的状況だから、目的をもって研究しなきゃならない」
という小理屈も蔓延しているが、財政が危機的状況ってのをまず疑うべき。
自由な学術研究が出来ないほど貧乏な国が、オリンピックを誘致しますか?— Shuuji Kajita (@s_kajita) August 13, 2020
(補足)
「日本の財政は危機的状況だから、目的をもって研究しなきゃならない」
という小理屈も蔓延しているが、財政が危機的状況ってのをまず疑うべき。
自由な学術研究が出来ないほど貧乏な国が、オリンピックを誘致しますか?— Shuuji Kajita (@s_kajita) August 13, 2020
そういう扱いしか受けていないことに対してもっと積極的に行動を起こしてほしい.
シンクロニシティ。
良き哉♪https://t.co/cmYS5ECfcS https://t.co/SPrzxV2oTt— Shuuji Kajita (@s_kajita) August 13, 2020
「この研究って何か意味があるの?」「何の役に立つの?」
と聞かれたときは、「お前は野球とか歌舞伎とか映画とか音楽がこの世に無い方が良いとでも思っているのか?」と答えることにしています。
何か目的のために存在してる訳じゃなくて、人類の知的探究の存在そのものに意義がある、と僕は思う。— わったんさん(仮) (@hwataru_tk66) August 13, 2020
芸術とかスポーツみたいな文化って、何かの役に立つかって言われたらそういう訳じゃないけど、人の心をどうしようもなく動かすし、人間にとってなくてはならないものだと思うんです。うまく説明できないけど。学問も同じで、「もっと知りたい」という根源的な欲求に、ある種採算度外視でつき動かされ→— わったんさん(仮) (@hwataru_tk66) August 13, 2020
どうしようもなく心を動かすから戦争利用もちゃんとできるという部分, 芸術界隈はどう処理しているのだろうか?
天文学の偉い人曰く。https://t.co/0w772lJWPR— Shuuji Kajita (@s_kajita) August 13, 2020
天文台の大師匠から聞いた答えがこちら
「人類にとって一番の武器が好奇心。好奇心が無ければ人類の発展はなかった。宇宙の研究をやめるということは好奇心を捨てるようなものであり、ライオンが牙を捨てることに等しい。種の存続が危ぶまれる。」 https://t.co/zk1xBZjsLa— ラーリン (@Typholin) August 13, 2020
気分が落ち込んできたのでこのくらいにしておこう.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。