このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
今週作ったコンテンツのまとめ
まずは近況報告がてら今週作ったコンテンツのまとめから.
20-30 分かかる動画もあるので,
興味のあるコンテンツだけでも眺めてみてください.
私は動画はよく倍速再生して見ていますし,
ものによっては 5-6 倍で見ることもあります.
Chrome または Firefox なら Video Speed Controller という
16倍速までできるプラグインがあるので,
ぜひ使ってみてください.
記事
- 語学学習: bootstrap, vacuum, three nines の話 https://phasetr.com/blog/2020/08/24/ootstrap-vacuum-three-nines/
- 競プロ: Project Euler Problem 2 Even Fibonacci numbers, F# and Julia https://phasetr.com/blog/2020/08/30/project-euler-problem-2-even-fibonacci-numbers-fsharp-and-julia/
YouTube
- 力学 中心力場の1次元運動 https://www.youtube.com/watch?v=bSQTckOFivw
- 微分幾何 座標基底と非座標基底 https://www.youtube.com/watch?v=XwOhMujWxz8
- 測度論・積分論入門への入門 測度論と積分論の関係 https://www.youtube.com/watch?v=ANGXi5zxIrI&list=PLSBzltjFopraESIkFD_kaqA7AH3jkE3aC&index=2&t=0s
- 微分幾何 ベクトル積とレビ-チビタテンソル https://www.youtube.com/watch?v=Hipuph8Ygws&list=PLSBzltjFoprbFRDKuwstOqZ7Rx81QlorP&index=21&t=0s
- 線型代数と情報理論 イントロダクション https://www.youtube.com/watch?v=euyFWlKDAmE&list=PLSBzltjFoprbc0Aiz6-KyF1QFtHB4z1fj&index=2&t=0s
- 微分幾何 接続係数・クリストッフェル記号と変換則 https://www.youtube.com/watch?v=EfaDLlBipQM
- 微分幾何 接続係数と平行移動 https://www.youtube.com/watch?v=VdTA7ob23sk&list=PLSBzltjFoprbFRDKuwstOqZ7Rx81QlorP&index=23&t=0s
GitHub
- Project Euler Problem 1 https://github.com/phasetr/AlgorithmsAndDataStructureByFSharp/tree/master/ProjectEuler/00001_Multiples_of_3_and_5
- Project Euler Problem 2 https://github.com/phasetr/AlgorithmsAndDataStructureByFSharp/tree/master/ProjectEuler/00002_Even_Fibonacci_numbers
アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会
メルマガでは上の記事集に突っ込んで書いただけでまじめに宣伝していませんでしたが,
この表題の勉強会を開いてみることにしました.
詳しくは次の記事にまとめています.
- 勉強会の案内: アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会 https://phasetr.com/blog/2020/08/22/studygroup-for-relativity/
現時点で 4 人参加して頂けるようなので, 楽しみにしています.
これも作る作ると言って何もできていなかったのですが,
勉強会をやると宣言してからは「作らないと参加してくれる方に失礼だ」モードになって,
コンテンツ制作に時間を割くようになりました.
他人を巻き込んで無理やり進める手法,
劇薬ですがやはり効果は抜群です.
現代数学探険隊の講座を作っていたときのように,
毎日毎週, 準備でだいぶ忙しくなりますが,
がんばってやっていきましょう.
参加者自体はまだ募集しているので興味あればどうぞ.
現時点で数学系の人が参加することもあり,
物理は読解に必要な範囲で軽く説明しますが,
記事などでも強調してある通り,
語学系のコンテンツを作るために私の語学力を上げるのが趣旨です.
物理や数学には深入りしないのでもしあなたが参加希望されるなら,
その前提のもとでご参加ください.
ちなみに原論文を読むための数学・物理学習に関しては次の本がお勧めです.
後半は実際に原論文の翻訳を読む形で原論文にアタックしています.
量子系の数理をやりたい
次のツイートを見かけて改めて思ったことです.
- 堀田さんの連続ツイートの大元 https://twitter.com/hottaqu/status/1299828585218203648
- 日本でも、理学部物理学科で当たり前に量子情報の講義が聞ける環境があって然るべき。みなさん本当に前世紀のままの講義体系で良いのでしょうか?
- たとえエネルギー準位が計算できても、量子技術でどれだけ精密に測れるかという部分に知識がなければ、今世紀のこの国の物理学は衰退するしかありません。測定は理想測定だけで十分で、水素原子の演習問題を解くことのほうが、量子力学の本質を知るには大切だと言う方は、是非考え直して頂きたいです。
量子力学の本質とかいうのはよく知りませんが,
水素原子の解析からはじまる QED の数理物理が私の大学院生活の原点なので,
物質の安定性を改めてきちんと勉強する体で
Lieb-Seiringer の Stability of Matter を読む動画を作りたいと思っています.
あともう一方, 量子測定に関しても数学・数理物理スタイルの本があって,
それも理解があやふやなままです.
これを読む基礎は現代数学探険隊で書いていますし,
これまた勉強ついでに読む動画を作りたいです.
最近, 古典力学と微分幾何ばかりなのに飽きてきたので,
もう少しバリエーションを増やしてローテーションで動画を作ることにしました.
微分幾何は個人的な趣味もあるので継続ですが,
力学は特殊相対性理論をやる予定だったのを物質の安定性に変えようかと思っています.
線型代数は現代数学観光ツアーでも触れた,
符号理論に関わる有限体とその上の線型空間論あたりが終わったら,
上記の量子測定理論の本を読もうかと思っています.
どちらも片手間で読むような本ではないのですが,
わからないところはわからないと投げていくスタイルの動画を作ればいいか,
くらいの気分でいます.
作者がよくわかっている系の動画と,
わかっていないのにいい加減なことをいう動画はありますが,
勉強しつつ「わからないものはわからない」と素直に言うタイプの動画はあまり見かけませんし,
「わからないことをわからない」と素直に言えることが大事だという話もよくあるので,
むしろそれを実践してみようという気分です.
何ににせよ, いま進行中のシリーズを落ち着けてからなので,
はじめるまでもう少し時間がかかりますが,
見切り発車で適当にやっていこうと思います.
こういう趣味に走ったことをしているから中高生向けの話が進まないのですが,
おさえるとストレスになるので仕方ないと割り切っています.
だからこそ勉強会で他の人を巻き込んで強引に進めているわけで.
ではまたメールします.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。