このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
今週作ったコンテンツのまとめ
まずはいつものコンテンツのまとめからです.
記事
- 第 007 回 第 3 文の単語 アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会 https://phasetr.com/blog/2020/10/30/studygroup-for-relativity-8/
- 2020-11-01 オンライン プログラミング勉強会の記録 https://phasetr.com/blog/2020/11/01/2020-11-01_hw-online-mathphys-programming/
動画
- 理論物理学者に市民が数学を教えようの会 線型代数・微分積分の復習 両者をミックスさせるとどうなる? https://www.youtube.com/watch?v=wVdH0vIGiq0
- 時間依存する微分形式のリー微分 時空多様体上での議論 https://www.youtube.com/watch?v=XCuFqzHmj5I
- ルベーグ積分の定義 リーマン積分の定義と比較しつつ https://www.youtube.com/watch?v=-od46Iyy1WY
- 第 007 回 第 3 文の単語と参考文献紹介「数学のための英語教本」 https://www.youtube.com/watch?v=6jEmmgr8WkE
今週の反省
今週土曜, ちょっと用事があってプチお出かけしました.
それで疲れ果てて土曜日はおろか日曜日も使い物にならず,
動画が作れませんでした.
プログラミングの勉強会はやったので最低限のタスクはこなしたとみなすことにします.
最近引きこもりで体力が一段と落ちている感があります.
給付金でエアロバイクを買って毎日やってはいますが,
今後はもう少し負荷をかけてもっと体力作りに意識を向けることにします.
以前も「筋トレの科学」みたいな話をしたように,
いまこそ数学を続けるための体力増強みたいなテーマが大事だと痛感しています.
「大学の数学の家庭教師を募集」の拡散協力
いつも通り infinity_topoi さんのやっている事案です.
- https://twitter.com/Infinity_topoi/status/1322804711460753408
大学の数学の家庭教師を募集している人(生徒側も講師側も)、リプライとか送ってくれればRTで拡散しますよ。ただ、多分生徒側が貴重なので、生徒側の人が送ってくれれば講師をやりたい人たちから連絡が行きやすいかな。
このメルマガを読んでいる人,
どちらかと言えば生徒側の方が多いような気がするので,
興味がある人は Twitter にアカウントを作ってリプライを飛ばしてみましょう.
すぐに流れてしまう Twitter でしか連絡できないみたいなのが厳しい気分もありますが,
仕方ありません.
数学カフェの宣伝協力
前々から微妙に縁がある数学カフェが NPO 法人化して活動の幅を広げるというアナウンスがありました.
Twitter を見ると「もくもく会」をやっている案内などもあるので,
これももしあなたが興味あるなら積極的に参加してみてください.
毎日だと大変で私はいま 1 つやる気合が湧かないことをやってくれています.
私の観測範囲が数学方面に偏り過ぎていてよくわかっていませんが,
物理方面で似たようなことやっている人はいるのでしょうか?
その辺も探して何をしているか把握したいところです.
もしあなたが何か知っていることがあれば, ぜひ教えてください.
私も最近少しずつ物理にシフトしていますし,
他の人がやってくれていることがあるなら,
かぶらない方向で何かやりたいと思っています.
何はともあれ, 私の復習兼ねてのコンテンツ整備が当面の行動予定ではあります.
オンラインサロン (仮) 募集
現代数学探険隊の購入者の方々からほとんど反応がない
(一人だけ反応があった) ので,
それなら一般展開しても大丈夫かという気分が出てきたので,
もう少し待ってみてからまたちょっと別の動きというか案内をしようと思います.
購入者の方からのリアクションがないのは,
参加のメリットをうまく伝えきれていないのが原因なのでしょう.
このご時世にあまりメリットごり押しなのもどうかという気分がありつつ,
何かもっと楽しそうな雰囲気は出した方がいいのだろうとも思っています.
準備は大変な一方, 少人数勉強会の日常への組み込みはできてきたので,
まずは着実にコンテンツと知見を積んでいくようにします.
こんな感じで基本ひたすらに失敗を続けていますし,
特に最近はメルマガでも具体的に話をしているつもりです.
たまに「自分もコンテンツを作ってみたい」みたいなコメントはもらうので,
悪いところは捨てていいところは拾って,
ぜひあなたもいろいろ実践したり,
紹介しているコミュニティなどに参加してみてください.
ではまたメールします.
中高の数学の復習から専門的な数学・物理までいろいろな情報を発信しています.
中高数学に関しては自然を再現しようや役に立つ中高数学 中高数学お散歩コース
大学数学に関しては現代数学観光ツアーなどの無料の通信講座があります.
その他にも無料の通信講座はこちらのページにまとまっています.
ご興味のある方はぜひお気軽にご登録ください!
この記事へのコメントはありません。