このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大で数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください.
理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください.
今週作ったコンテンツのまとめ
まずはいつものコンテンツのまとめからです.
記事
- 第 008 回 第 4 文の読解 アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会 https://phasetr.com/blog/2020/11/06/studygroup-for-relativity-9/
動画
- 関数解析と物理 場の量子論の様々な数理と物理 https://www.youtube.com/watch?v=0x-dAmasCF8
- ルベーグ積分 2 大定理の言明 実数論との比較 https://www.youtube.com/watch?v=b18dh1MuCmI
- ルベーグ積分 優収束定理の補足 実数論との比較 https://www.youtube.com/watch?v=ymW-e5NC6_Y
- 第 008 回 第 4 文の読解 アインシュタインの特殊相対性理論の原論文を多言語で読む会 https://www.youtube.com/watch?v=JVP9_VGuXs8
- ルベーグ積分 応用するときの話 発展的な話題 https://www.youtube.com/watch?v=PyYFDOusoQw
- 0-形式のリー微分 保存則と運動の積分 解析力学との関係 https://www.youtube.com/watch?v=0p-caQF6DMA
勉強持ち寄りミニパーティー
とりあえず数学・物理・プログラミング・語学あたりを大横断した勉強持ち寄りミニパーティーを定期開催するのをやりたい。できる限り毎日ゆるくゆるく続けたい。その場で「これわかんねえな」という10分をみんなで過ごすとかそのくらいのゆるさを許容する感じで。
先程つぶやいたツイートです.
微妙な反響があったので企画を立ててちょっとやってみようかと思います.
先程思い立ったばかりなので, 適当に趣旨などをまとめてまずは Twitter で募集をしてみます.
いい加減物理を本格的にはじめよう.
Twitter で Mathlog というサービスが立ち上がったそうです.
最近数学関係のサービスがやたらたくさんできてきています.
私自身数学は数学で勉強したいことがいろいろあるので
数学方面のコンテンツ作りなどはやめませんが,
もっと本格的に物理方面に舵を切っていいだろう,
または切らないとという気分が高まっています.
動画作りで計算メインの古典力学をしばらくやっていたのは飽きたので休止中ですし,
物質の安定性も完全休止状態なので,
実際問題改めてきちんと勉強したい物質の安定性を軸に再開しようと思っています.
他には電磁気や熱力学, 相対論や量子力学など,
いわゆるふつうの物理も何かゆるくはじめたいところです.
この辺のゆるいスタートに上の勉強持ち寄りミニパーティー企画を活かせないかというのもあります.
何にせよやりたいことは掃いて捨てるほどあるので,
飽きないように適度に分散させつつ,
引き続き実験していきます.
Mooc のメモ
書こう書こうと思っていた Mooc ネタのツイートメモをいい加減供養します.
いま改めて見たら 2019/2 のツイートでした.
- https://twitter.com/Paul_Painleve/status/1091949604445143040
- https://twitter.com/LeapingRobot/status/1091881249700864000
- https://twitter.com/freakonometrics/status/1091887982334889985
Paul のツイートだけ引用しておきましょう.
MOOCについて私見も含め
・現在の技術でバーチャル大学は難しい
・大学の講義の一部をMOOCにしても教育効果は下がる
・実際にMOOCの利用は下火に
・社会人の再教育など特殊な用途でMOOC自体は今後も残る
普通に考えてそうだろうなあと思うことでも,データに基づくことは大切日本でMOOC元年と言われた2013年にすでに海外では下り坂だった
https://doi.org/10.1241/johokanri.57.367
実際,数学の場合にe-learning的なものだけで勉強を進められるかというと,よほどの超技術でもないと難しいように思う。ただ,MOOCに限らず新しい技術をどう教育に取り入れるかは継続して考えないといけない。色々ご意見をいただきました。社会人など大学に来るのが難しい方に対して,復習や新しい技術の習得などの用途にMOOCは残るでしょう。また,研究・教育youtuberみたいにワンポイント・レッスンが増えるかもしれません。初学者に基礎から教える大学では,MOOCを中心に据えるのは難しいのでしょう。
新型コロナでオンライン講義・ハイブリッド講義がどうのとなっています. MOOC がどうかはともかく, しばらくはオンラインをうまく使わないといけないのは間違いありません.
この記事へのコメントはありません。